さてさて ( ̄^ ̄)ゞ


今日は、定期検査でいつもの病院🏥にえー




ドライブスルー診療とかで、感染に注意してる患者さん達に人気だ(笑)

でもねぇ〜えー

発熱外来の人達が多いらしいし、コロナ陽性者も増えてると看護師👩‍⚕️さんから聞いた。


北風は、いつもの採血💉と心電図とレントゲン🩻だ!

検査記録は、特定疾患の医療費控除の継続申請に使います。

今回の採血で、チョット数値が悪かったなぁ。

規則正しい生活と塩分控えめかぁ〜えー


さて、病院の後

弓具店に、近的矢の鏃の交換を。

まぁ〜ねぇ

自分で交換も出来るのだが、予備の鏃が無いので。

それから遠的矢の鏃もついでに交換だ。

8月にG馬遠的大会があるから、その射会で使ってみるか。




北風は、一手坐射審査の間合いと四つ矢坐射競技の間合いでは、引き方や動作を変えてます。


一手坐射は、なるべく無駄な動きをしないように気をつけてますが。

四つ矢の場合は、チョットいらん無駄な動きをします。

弓を立てる前に、少し弓を後ろに引く動作を。

審査を受ける事を考えてる人達からは、無駄な動きだと注意されます。

ハイ!

でも四つ矢で引く時だけだからえー


北風が弓を始めた頃に、もう昇段など考えて無いお年寄りからサムライが刀⚔️の鯉口を切るようでカッコ良いだろうと教えられた動きです。


鯉口を切る

鯉口が固くなっておりますと、咄嗟に抜刀出来ません。

これでは瞬時の斬り合いで不覚をとってしまいます。

そのために素早い抜刀を行うため工夫されたのが「鯉口を切る」という予備動作なのです。

これは左手の指で鍔を押し出す事で、刀身を鯉口より一寸程度(=およそ3cm)抜き出す動作です。

だっ!そうだえー

年寄りは、時代劇が好きだったからなぁ〜♪

まぁ〜ねぇ

教えてくれた人はもう居ませんが、北風だけでもやってやるか!

でも審査を受けてた時は、癖になるからと思って、やらなかったけど(笑)


ローカルな射会じゃ無駄な動きがあったってどうと言う事も無いでしょう。

まだ違う他の動きも在るけど、それは又そのうちだなぁニヤリ