さてさて ( ̄^ ̄)ゞ
桜🌸が満開だ♪
後は、散ってしまう前に花見をしないと![]()
で!
山名八幡宮まで。
でもホントは、花見🌸じゃ無い![]()
八幡宮の境内にあると言う天然酵母を使ったパン🍞を買いに来た。
でも、今日は定休日だった。
う〜ん!
調べてから来れば良かったよ![]()
うん!
調べてからと言えば?
桜が満開のこの時期に、強風やら春の嵐とかで桜が散ってしまう時に「花散らしの」風とか雨と言ってしまうけど。
花散らし」の意味は「旧暦の3月3日に花見をする。そして翌日に若い男女が集まって飲食すること」です。表現がわかりにくいですが、これは隠語的に使われているものです。夜通し若い男女が宴会をする、つまり若い男女の交わりがある宴を表しているものなのです。
と言う事らしい![]()
で!
風が強い場合は「花嵐」とか雨降りだったら「桜流し」とかの言い方が風情があって良いらしいけど言わないなぁ〜(笑)
だって花散らしって普通に使ってるから![]()
ホント
以前の弓の指導なんて、パワハラやセクハラと紙一重だった。
胴作りの時に、ひかがみに力を入れろとか良く言われた。
「ひかがみってどこですか?」と聞けば。
膝🦵の後ろだと教えてくれた後に「けつめども一緒に締めろ」と!
けつめどって何?と聞けば![]()
けつめどの意味は?
肛門」を示すために茨城県など北関東を中心に用いられる方言。ちなみに「めど」単体で用いると「穴」という意味になる。
そうです。
まぁ〜ね!
今なら括約筋を効かせろとか言うけど、以前はストレートに言うから、人によっては赤面もんだ。
言い方や言葉の使い方も時代に合わせて使っていかないとなぁ。
