点滴の時、
よくクランプローラーを上げる (閉める) のを忘れて
水芸みたいになります。
ぴゅーって
 
  


 
  

コレ、点滴あるある だと思うんだけど……
もしかして、私だけ



さて、診断の結果を。
昨晩のこともあり
急遽予定を早めて伺うことにしたので、
いつもの主治医ではなく
院長先生に診て頂きました。
今回は、血液検査はしませんでした。
なので、
前回、上限を越え
測定不能となってしまったクレアチニン値や、
123に上昇していたBUNの値も
現在どうなっているかわかりません。
でも、
「舌の色も良いですね」
と言って頂けたので、貧血の状態は
少しは改善されているのではないかと思います

点滴は、
このまま毎日100mlを継続して行っていきます。
まずは、前回減ってしまっていた体重。
増えてました





(前々回まで:5.1kg  →  前回:4.9kg → 今回:5.1kg
 → 今回:5.1kg )
)
 → 今回:5.1kg
 → 今回:5.1kg )
)元に戻りました 

よかった……
本当によかった

そして、点滴失敗による内出血について。
内出血痕を確認してもらったところ、
「この程度なら全然問題ない 」と
」と
 」と
」と力強く言って下さり、安心することができました

わりと良くあることみたい。
それから、
点滴が流れない問題についても
いろいろと伺ってきました。
原因として考えられるのは、
針の向きが悪い、
針の位置が悪い、
脂肪に当たってしまった、etc, で、
その対策としては、
・針の向きが悪い場合
   → 向きを変えるべく、針を少しずつ回してみる
・針の角度が悪い場合(浅い時)
   → 皮に当たっているのかも
        針穴を下に向けるべく、針を回してみる
・針の深さが悪い場合(深い時)
   → ほんの少し針を引いてみる
・脂肪に当たってしまっている場合
   → これも、針を引いたりして位置を変えてみる
こんな感じだったかな?
要は、針の向きや位置を調節しろ、
ってことですね。
これで輸液がスムーズに流れるようになればOK。
ダメならやり直しかな。
ゆっくりでも輸液が落ちていれば
問題ないのかもしれないけれど、
先日、私はそれで強行したら内出血したので、
これからは上記を試してダメだったら
さっさとやり直すことにします。
何度も刺すのは可哀想だけど、
時間も早く終わった方がいいし
もう内出血させたくないし。。
ちなみに、
血管に当たってしまうようなことはないそうです。
短い針だからかな?
当てようとしても無理なくらいだから、
血管を傷つけるなんてことは有り得ないから
安心していいという話でした 

 長くなるので、続きます
長くなるので、続きます

