本日2月28日(日)、日本の世間ではみずほ銀行のATMが大変な騒ぎになっていた模様。

 

 

なんでも、みずほ銀行ATMにキャッシュカードや通帳を飲み込まれたまま立ち往生するかたがたが日本全国のあちこちに出現したとかで......

心境は察するに余りあります(;_;)。

 

みずほ銀行のシステムといえば、たびかさなるATMのトラブルのせいか「IT界のサグラダ・ファミリア」とまでごく一部では呼ばれている?らしい始末。

 

2年前の2月には、こんなコラージュ予告編が作られ、Twitter上でかなりウケていたのを記憶しています。

 

まあ、ATMのトラブルに関しては何回も聞いた覚えがあるので、「閏年とか土日パッチとか、今日は2/28だから関係ありそうな気はするけど...」と思うものの、それ以上に開いた口が塞がらないのがこちら↓のツイートの内容に見られるみずほ銀行某支店の対応。

こちらのツイートの「「住所に一番近い支店で1つしか作れません。はいっ、測りますね。」と言っておもむろに「紙の」地図を取り出し、定規で家から支店までの距離を測り始めた」って......

「紙の」地図???定規で測る???

...........え???????

(  Д ) ⊙ ⊙

え?え?ええええええええ???

 

ちょっと待って、今21世紀ですよね???

森喜朗がIT(アイティー)革命を「イット革命」と呼んでからかなり久しいですよね?

それなのに..........

「紙の地図を定規で測る」?????

 

( ゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシ
 
(;゚д゚) ・・・
 
(つд⊂)ゴシゴシゴシ
  , .
(;゚ Д゚) …!?

 

 

えーっと.........(滝のような汗)