日本語が第一言語(母語)になっていると、「実は言葉の意味がお互い合致しないままに話しているのに、双方ともなんとなく通じたつもり」で会話してることにもお互い気づかないまま長年生きてきてしまったりする人もたまにいたりするので、「日本人なのに日本語が通じない」という事態は実は割とあり得る話だと思う。
日本語以外に使える言語を身につけていないと、自分が発する言葉の曖昧さを客観的に検証できる機会を持つことができないので、「日本語しか使えない日本語話者(日本人だけでなく、他国籍人でも日本語を第一言語(母語)として使っている人全員)」よりも、「外国語として日本語を学んで身につけた人」のほうが適切な日本語を使えていることも時にはあり得る話のはず。
「日本人が話す中国語よりも中国人が話す日本語のほうがわかりやすい」というよりは、
”「文法など表現の規則がしっかりしていて言葉の意味が明快明確になっている言語をバックグラウンドとして持っている人」はいずれも、「日本語の持つ曖昧さや不規則性を踏まえた上で、自分が持つ明快な表現の地力を使って発話する」から、相手がより理解しやすい”
のだと思う次第。
--------------
....と、つい先日、現在日本語学習中の外国人と一緒になって「日本語そのものが持つ曖昧な部分、学習しづらい部分」について、
「日本人の私でも正しく使おうと思うと面倒くさいもん日本語!中国語やスペイン語は文法規則がしっかりしてるのに!」
とぶーぶー文句垂れてました。
日本生まれの日本国籍者生粋の日本語育ちの私でもそう思うんです.....比較できる言語を何かしら少しは身につけてたりすると........