前日22日(水))の夕方、三年ぶりに大阪入りしました。
個人的に感じたことを。
(あくまでも「感じた」だけのことを記しますが、明確な批判や非難の意思はございませんので、「ちょっとした個人的雑感」の範囲を出ないものとしてお読みくだされば幸いです)

・南海新今宮駅及び駅前の悪臭がなくなっていて微妙に驚き。それに比例するかのように?生保受給者さんや元日雇いさんとおぼしき層の人達の通行量が激減したように見えます。新今宮駅から動物園前駅までの範囲が三年間でこざっぱりになった印象。

・動物園前駅、恵美須町駅、日本橋駅、なんば駅、心斎橋駅、本町駅のあたりを夕べ延々と歩きましたが、安売りチェーン店に取って代わられた店舗が増えた印象です。中華系言語話者率異常に高し。繁華街では日本語率二割くらい?の印象。

・マスク買うためにドラッグストアに入ったら、お客さんも店員さんも全員中華系、という事態に遭遇。
(^^;

・堺筋、御堂筋共に全体の車両数が三年前と比べて二割減したように見えます。車に詳しいヒゲ氏曰く「ボロい車が増えた(・_・;)」だそうです。

・前述の歩いたエリア、どこもかしこも総じて通行量二割減?という印象です。
(´・ω・)

・ツイッター等で「値段が変わらないけどサイズが小さくなった」商品の話は何回か読んだことがありましたが、ローソン100ショップでクリームパンを買ってそれを痛感。パンのサイズが二割くらい小さくなってます。真面目な話。
(;´・ω・)

・雑踏を歩いてても、店舗などのサービスを見ても女性が頑張ってて、男性陣が疲れてる気が、個人的にします。改装済で綺麗になってる西成の安宿に泊まりましたが、やはり同様だったように個人的には感じました。
(;´・ω・)


これら全体を一言で言うと「すごく景気悪くなってない???」が感じた印象です。
何だか悲しいです……
(/_;)