『2012/02/16(木) マンガロール17日目』にて、自動車パーツ店などもちゃんとあるのを確認しつ………

夕食はまたもKFC。
インドのみならず新興国ではおしなべて、こういう外資ファーストフードチェーンはハイミドル以上の価格帯だったりするので、ケチな私にとってはお高い値段であって、個人的な本音はがっつり節約したいわけですが……
インドローカルの安価~お手頃価格のレストランだと、食事しながらゆっくり談笑……というスタイルが取りずらいために、「掃除が行き届いたお店で、ゆっくり話をしながら外食」というのが目的半分でKFCで食べることにしたのです。
つまり、「店内の環境やゆっくりする時間を買った」と言ってもよく、その分が値段に含まれてる、という考え方もできると思います。

で、お店に入ると、ヒゲ氏と私の姿を見たカウンター内のスタッフ君たちが揃って我々のほうを見ながら満面の笑顔で大喜びし出しました。えっ、何?
(^^;;
どうやら、すっごく大歓迎されてる様子です。
ここへの来店はこれで二回目ですが、外国人が来るのが多分非常に嬉しかったのではないかと思います。

この日は、「ジンガーセット」という日本で言うとバーガータイプ商品の「ベジタリアン用」と「ノンベジタリアン用」をひとつずつ注文。ベジタリアンメニューがあるのがいかにもインド。
2012Feb16_KFC01

で、二人しておしゃべりしながら食事してたら、スタッフ君の一人がやってきて「キッチンツアーしてみませんか?」と話しかけてきます。
キッチンツアー?何のことだろう?と思いつつも、せっかくなので話に乗ってみたら……
2012Feb16_KFC02
食べ終わったあとにお店のキッチンの中へと案内されました。
ストアマネージャーさんが出てきまして、ストアキッチンについて説明してくれます。
ああ、だからキッチンツアーなのね、納得!
(=゚ω゚)ノ

マネージャーさん情報で、ここのチキンとレタスはマレーシアからの輸入品であることを知りまして、そりゃ輸入なら最終販売価格も激安とはいかないよね、とさらに納得。KFCのブランド力と併せたら、多少いいお値段になるのは仕方のないことです。

で。
材料の紹介から、製造の手順、ベジタリアン向けとノンベジタリアン向けで作業ブースが分けられてる配慮など、ざっと一通り見せていただき簡単な説明を受けました。
ベジ・ノンベジのメニュー分けのみならず、それを作る際に作業も分けている、というのは勉強になりました。
やはり、ところ違えばいろいろ違うものですよね。いやほんと勉強になります。

そんなこんなで、キッチンツアーを終えてお店を出た我々二名。
2012Feb16_KFC03

マレーシアとの意外な?つながりが一番印象に残った日でしたとさ。