『終わらない未来のために』にて言及していることに首をつっこんでいるせいで、連日インドについてあれこれ調べまくる生活になってしまっています。

そうなると、今まで見落としてた情報にも敏感になるのが人間というものでして。

前の日にボスからディスカッションボードに「NHKで日本のインド・インターナショナルスクールやってたけど、レベル高いー!小学生で物理とか化学やってるよーー」という書き込みがなされ、私自身も先日民放で見たインド系インターナショナルスクールの話を。
インドインター(インド系インターナショナルスクール)について調べる自分、というのは以前ならちょっとなさげだったかもしれません。もともとあっちこっちの国について調べるのが好きな性質ですが、たまたまインドには縁が薄かったですからね。人生ってわからないものです。(だから面白いのかもしれませんが)

ちなみに私が見た番組で紹介されていたインド系インターでは、日本人の男の子が一人メインでフォーカスされていました。彼は自らその学校への編入を志望したそうです。たしかに、紹介されている模様を見ていると日本の典型的な学校よりずっとずっと良さそうに見えます。ヨガのクラスもあったりで、ユニークですし、しっかり学力がつきそうに見えます。

で。

番組内で言及されていたのは「(インターナショナルスクールだと)日本の高卒認定にならないから将来どうするの?」でした。
それに対する件の彼の回答は「いいんだ、僕はハーバードに留学するんだから(^▽^)」という頼もしいお答え。
思わず心の中で「おおーいいぞぉーやれやれー♪」とエールを送ってしまいました。
(^▽^)ノシ

ただ..........いやーインドインターってレベル高いのねーと思いつつ、その一方で「いや日本の学校がレベル低いんじゃないのか?」と思う自分もいたりするわけですが。
日本とフィリピンを往復して音楽活動をしている知人の経験談曰く「フィリピンの小学校の一般教科書の英語レベルが、日本の高校の英語の科目教科書と一緒」だそうなので。
英語さえ話せればオッケーというわけでは決してありませんが、21世紀の今のご時勢で英語が苦手なのはかなりアドバンテージ面で損してると思いますからね。

まぁ何にせよ、「学ぶ」ということについて、いろんな選択肢があって然るべきだと思います。少なくとも悪いことではないでしょう。
私は個人的にはそう考えている次第です。


<参考>
■India International School in Japan
http://www.iisjapan.com/

■インターナショナルスクールリスト
http://www.plazahomes.co.jp/info/school/

■Global International School, Japan
http://www.globalindianschool.org/Default.aspx?alias=www.globalindianschool.org%2Fjp-tokyo