今日の単発仕事は、日がな1日入力作業。
とっくの昔にドライアイと化した私の目にはあまりおよろしくない(あっ、プチヘルニアにも、ですな。バランスボールに座ったままおウチでパソ作業したいものですが、バランスボールを買うお金の余裕がナイToT)のですが、自分の世界にこもってお仕事ができるので、精神的にはストレスがたまらんとです(←ちょっとばかりヒロシ調)。我ながら、“ネクラ”ですね(^^;)。
さて、前日から予定していた通り、終業後はエア・インディア大阪支社へと。
たいてい17時まで営業ですから、前回(実は本日の就業先は2回目)みたく16時半で終わってくれれば何とか間に合いそうな気配。
うまい具合に予想通り16時半で終わってくれたので、
「よしっ!ダッシュで行けば間に合うでしょうきっと」
と思い、大阪支社の住所を確認し、地図を開く.............。
と。
「おっっっ?」
あれ?
ちょっと待てよ。
ありゃ?
.....................何のことはない、その大阪支社の入居しているビルは就業先の思いっきり近くでありました。
就業先が入居しているビルを出て、右に3軒ほど移動し道路を渡ったら、ソコでしたとさ。
こんなに近かったとは(笑)。
ビルの中に入り、一路大阪支社へと行ってみると、どうやら昨年8月下旬に訪港した分のマイルは、まだ加算が可能な時期だった模様です(たいてい搭乗から1年間まで加算可能なんですけどね。事後加算はユナイテッドでしかしたことがないので、他社に関してはうろ覚えです)。ボーディングパス(搭乗券)が復路の分しかなかったので、念のため後日バウチャー(航空券)を送ることになりましたが、一応搭乗確認自体はできそうなので、確認しておきますとのお返事でした。
私以外にも、おじさまが1人、同じような用件でいらっしゃっていたご様子。
なんでも、インド本社から東京支社にまとめて会員カードが送付され、それが大阪支社に届き、大阪支社から発送されてウチに届いた、というプロセスをたどっていたとか。
それで封書の切手部分が「料金別納」だか「後納」だかのスタンプになっていたわけですな。住所表記は思いっきりエアメールスタイルだったにもかかわらず。納得納得。
ところで。
確認を引き受けてくださった方が、私の会員番号を見て、
「これは日本で第1号(の番号)じゃないんですかね?」
と。
日本在住者の入会受付をするようになってまだ日が浅いせいでしょう、日本在住会員はまだ150名ほどだそうです。なんでもその1番目の番号らしいとか。
だろうな~~~~~。
まだ日本在住者を受付していないときに
「ええい、ダメもとで申し込んでやれっ!」
と無謀にもオンライン申請した分ですからね。
そりゃ第1号にもなるはずです(←何てヤツだ)。
本当に第1号だったら話のネタに...............ならんだろうなぁ.........。
さてさて、9,000マイルのうち、3,000マイルだけでもカウントされるといいなぁ~と思うのですが、どうなることやら。
とっくの昔にドライアイと化した私の目にはあまりおよろしくない(あっ、プチヘルニアにも、ですな。バランスボールに座ったままおウチでパソ作業したいものですが、バランスボールを買うお金の余裕がナイToT)のですが、自分の世界にこもってお仕事ができるので、精神的にはストレスがたまらんとです(←ちょっとばかりヒロシ調)。我ながら、“ネクラ”ですね(^^;)。
さて、前日から予定していた通り、終業後はエア・インディア大阪支社へと。
たいてい17時まで営業ですから、前回(実は本日の就業先は2回目)みたく16時半で終わってくれれば何とか間に合いそうな気配。
うまい具合に予想通り16時半で終わってくれたので、
「よしっ!ダッシュで行けば間に合うでしょうきっと」
と思い、大阪支社の住所を確認し、地図を開く.............。
と。
「おっっっ?」
あれ?
ちょっと待てよ。
ありゃ?
.....................何のことはない、その大阪支社の入居しているビルは就業先の思いっきり近くでありました。
就業先が入居しているビルを出て、右に3軒ほど移動し道路を渡ったら、ソコでしたとさ。
こんなに近かったとは(笑)。
ビルの中に入り、一路大阪支社へと行ってみると、どうやら昨年8月下旬に訪港した分のマイルは、まだ加算が可能な時期だった模様です(たいてい搭乗から1年間まで加算可能なんですけどね。事後加算はユナイテッドでしかしたことがないので、他社に関してはうろ覚えです)。ボーディングパス(搭乗券)が復路の分しかなかったので、念のため後日バウチャー(航空券)を送ることになりましたが、一応搭乗確認自体はできそうなので、確認しておきますとのお返事でした。
私以外にも、おじさまが1人、同じような用件でいらっしゃっていたご様子。
なんでも、インド本社から東京支社にまとめて会員カードが送付され、それが大阪支社に届き、大阪支社から発送されてウチに届いた、というプロセスをたどっていたとか。
それで封書の切手部分が「料金別納」だか「後納」だかのスタンプになっていたわけですな。住所表記は思いっきりエアメールスタイルだったにもかかわらず。納得納得。
ところで。
確認を引き受けてくださった方が、私の会員番号を見て、
「これは日本で第1号(の番号)じゃないんですかね?」
と。
日本在住者の入会受付をするようになってまだ日が浅いせいでしょう、日本在住会員はまだ150名ほどだそうです。なんでもその1番目の番号らしいとか。
だろうな~~~~~。
まだ日本在住者を受付していないときに
「ええい、ダメもとで申し込んでやれっ!」
と無謀にもオンライン申請した分ですからね。
そりゃ第1号にもなるはずです(←何てヤツだ)。
本当に第1号だったら話のネタに...............ならんだろうなぁ.........。
さてさて、9,000マイルのうち、3,000マイルだけでもカウントされるといいなぁ~と思うのですが、どうなることやら。