小2の息子と、年中の娘を育てています
南関東に住むアラフォーの会社員です
子の推し活、教育ネタ等書いています
やっと涼しくなったと思ったらまだ微妙に暑い日もあり、まだまだ半袖はしまえないですね
2学期が始まってすぐあたりから、小2息子の読書スイッチが急に全開になりました
あれだけ暇だった夏休みに入ってくれたらよかったのだけどそのスイッチ
きっかけは学校のお友達がドハマリしているハリーポッターシリーズ本
夏休みにもそのお友達と遊んだ時にその本を紹介してもらったのに、その時は全く興味を示さず
今はそのお友達グループで、ハリーポッターに関わるとある自主的な活動をしているようで、
今まで自主的に読むのは漫画や地図や図鑑か、字の大きい絵のある児童書ばかりだったのが
完全に文字だけの分厚い単行本を何冊も読む事に抵抗がなくなりました
ハリーポッターの本も色んな出版社から出ていますが、低学年や幼児?でも読めるのがこちらのペガサス文庫
一冊あたり3-400ページはあり、一見普通の文庫本ですが、今のところ他の漫画や児童書もたくさん図書館から借りてきて読みながらも1週間1冊ペースで読んでます
モチベーションとしては一冊読んだらアマプラで吹き替え版映画をその箇所まで週末に見せるという約束
一つのお話に対して2,3冊あるので、映画一本通しで見ると2時間半くらいかかってしまうのが、半分くらいの時間で見れてちょうど良いです
かなり読むスピードが上がったから、今まで読んでた漫画も瞬殺で飲み干してしまい、週に3回図書館往復しています
漫画は色々読むけれど、今一番のお気に入りは、10月からアニメ化もスタートした、科学漫画サバイバルシリーズ
こちらは全巻セットといいつつ、今年の7月時点なので88冊のようですね
現在は(10月時点)数えたら94冊も出ているようで
ものすごいハイペースで出版されてますね…
しかも一冊1320円もするんですよ
フルカラーの漫画は高い…
我が家には14冊かな、ブックオフで買いましたがそれ以外は学童や図書館で読み進めて、今61冊読了したところです
本当に人気シリーズなので、図書館サイト毎日見ててもなかなか空きません
あまりに巻数が多くて母が覚え切れないので、Excelで管理してます
同じタイトルでも1,2,3があったり1,2だったり1しかなかったり、改訂版があったり改訂版の1,2,3が更にあったりとかなり複雑です
ここからはリンクのみペタペタ貼っていきます🔗
うー、貼り切れないので、続きはまた次回に!