この記事で紹介したい小学生子鉄におすすめの本はこちら
こういう本とかはもううんざりするほど買ってきたので
また似たような鉄道本を学校の図書館で借りてきたのか…
と最初はテンション下がったけど
学校の調べ学習の時間が楽しみ過ぎて眠れない!
と言うくらいその時間枠を楽しみにしていて
今回はクラスメイトと鉄道の研究をするのだと🚃
息子の子鉄歴は5年以上(赤ちゃんの頃を除く)
1歳4ヶ月の時、ママ友から大量のプラレールを頂き
その前から鉄道や踏切を毎週末見てたけど
やっぱりプラレールには長年ドハマリしました
最初は車両で遊んでいたのが
早々にレールにも興味を持ち繋げられるようになり
その後、母がのめり込んでレイアウトを毎日作ってました
今は全く更新してないけど当時のインスタ↓
あれから5年経ち
直近は昆虫系の生き物推し活が中心だったけど
家でダラダラするときは生き物系の本を読むか
こちら↓のB2サイズの巨大路線図を延々とゴロゴロしながら眺めるか
で、生き物推し活と並行して子鉄も健在です
えーっと、話が逸れましたがこの本はなんと!
子鉄の小1にはちょうど良いレベル感の深みのある内容で
全部ふりがなつき!
もう今まで何年も息子にちょうど良い鉄道本を探してきたけど
幼児向けのうっすい内容の絵本か
大人の鉄向けの読めない漢字の本ばかりなんですよ!
これは小学生の子鉄にマジで良いなと思ったので
このシリーズの購入も検討します
親的に嬉しいのは日本地図🗾とか
地理に繋がる内容もちゃんと載ってることw
まぁでも何より息子が図書館の大量の本の中から
これを自分で見つけてきたことがすごい
小学校の図書館、レベル感のマッチ度が良いですね
お勉強はおざなり気味だけど
母は少しでも多くの漢字を覚えてくれと念じながら
推し活をずっと見守ります