今日は父の日。でも、父ちゃんと母ちゃん旅行中。弟とお留守番中。暇だな。

 

あなたのお父さんはどんな人?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
話変わりますが、

 

■何と世界一高い日本の生涯無子率

 未婚率については、生涯未婚率(50歳時未婚率)が算出されており、当連載でも2022年11月11日記事で、そのデータの推移から、一生結婚しない男女が急増している動きを取り上げた。

 無子化は、生涯未婚化と、子どもをもうけない夫婦の増加の上昇の両方によって促進される。婚外子が多い諸外国とは異なり、婚外子の少ない日本では生涯未婚率の上昇は、無子化に直結するので、上記記事で見た未婚率の上昇は無子化の大きな要因と考えることができよう。これに前項で見た夫婦の無子化志向が合わさって無子化が現実のものとなっているわけである。

 無子化の要約的な指標は、未婚率と同様、生涯無子化率ということになろう。

 そこで最後に、OECD報告書から生涯無子率の世界ランキングを図表5に掲げた。

 1970年に生まれ、2020年に50歳を迎えた女性の無子率、すなわち生涯無子化率をOECD各国について見てみると、最低はメキシコの6.3%、最高は日本の27.0%となっている。

 日本は2位のフィンランドの20.7%を大きく上回っており、子どもを産まなかった無子女性比率が先進国トップ、そしてこの指標は事の性格から途上国よりOECD諸国の方が高いことを考えると、ほぼ確実に世界一の国である。

 データのない韓国については、現在の出生率は図表1で見たように、OECD諸国の中でも韓国のほうが日本より低い。すなわち現在では子どもを産む女性が韓国のほうが少ない。とはいえ、2000年以降にそうなったのであるから累積効果の大きな生涯無子率では韓国のほうが低く、日本の世界一は揺るがないと思われる。

 データのある主要先進国(G7諸国)の順位を高いほうから掲げると以下である。

----------
1.日本 27.0%
2.英国 20.5%
3.カナダ 19.9%
4.米国 11.9%
----------

 ドイツやフランスのデータがないのが残念であるが、この範囲でも各国間の差が大きい点が目立っている。米国の場合、特に値が低いが黒人やヒスパニック系の出生率が以前はかなり高かった影響もあろう(今では非ヒスパニック白人とそう大きな差はない)。

 同調査の2005年(一部2000年)段階の生涯無子化率からの変化を見ると、比較可能な21カ国中、低下したのは6カ国と少数派であり、大方は上昇していることが分かる。世界的に無子化が進み、子どもを産まない女性が増えているのである。

 特に日本は2005年11.9%から2020年27.0%へと2倍以上に増加している点が目立っている。増加幅も世界一となっている。

 冒頭にふれた「うまずして何が女性か」発言の問題点についてであるが、女性への配慮の欠如というより、むしろ、こうした世界的な無子化傾向、特に日本でシリアスな無子化傾向という文明論的なトレンドに対して、単に、保守的な女性の役割意識を持ち出すだけで足りるととられてもおかしくない「次期首相候補」の時代感覚の鈍さが、そもそも政治家として適切かという点にあろう。

少子化問題の半分はクズ政府の性なのは間違いなかろう。だが、統計学を盾にして絶滅を広めることしかできないクズ野郎も批判すべき理由になるだろう。おめーのことだよ本川 裕!!

おまけ

    tanstaafl
5つ星のうち4.0 統計探偵の登場:ストーリー仕立てのデータリテラシー指南
2019年5月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
 昔、景気探偵を名乗る執筆者がいたが。ポオの探偵デュパンが狂言まわし役となる統計探偵の登場である。データ分析を生業にしてきた作者の力作である。前作の多くは、図表と解説のペアで見やすさが強調されていた。今回はストーリーの中にデータが埋め込まれ、読みやすさが強調されている。
 細かいことを言えば、その因果関係はとか隠れた第3の変数がありそうではとキリがない。しかし、データリテラシーという点からみて好著である。ちまたにあふれる、現実データを分析しない統計学者、データの質に関係なく高度な分析手法を使いがちな計量経済学者、データはきちんと取るが手法がいまいちなXX学者、データを拷問しがちなデータサイエンティストが書いた著作を読む前に、データ観察・データ鑑賞の技法を習得しておくための必読書となるだろう。
 ただし、シャーロックによると、「君は褒めるつもりで僕をデュパンになぞらえたのだろうが、まあ僕にしてみれば、デュパンなぞひどく劣等な男だ。」とのことである。
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
レポート
    まっつん
5つ星のうち2.0 結論が曖昧。ただ、データ分析は面白い!
2020年5月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
データ間で相関が見られる場合、因果関係か、擬似相関か、偶然かのどれかですが、この本では、紹介しているデータの関係がそれのどれなのかについて曖昧に書かれているという印象です(それを識別するのは、より詳細なデータが必要なため、困難であるという理由かもしれませんが)。そのため、これが因果関係であれば〜、という結論になりがちな印象を受けます。
社会現象のメカニズムを解明することは、その現象を構成する要素間の因果関係を明らかにすることです。この因果関係の集まりが社会科学の理論であり、それを確かめるのが実証(データ分析など)だと思います。また、因果関係を明らかにすることで、将来なんらかの施策を行ったときの結果を予測することができるようになります。
この本は、データから発見された関係が因果関係なのかどうかというとても大事なところが曖昧な印象です。したがってそこから導かれる結論も曖昧になってしまっているという印象です。
ただ、厳密さはともかく、データ分析って面白いということを感じるためならよいと思います。
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
レポート
    amaama
5つ星のうち1.0 草食化の原因がいい加減!!
2022年3月9日に日本でレビュー済み
一番最初の項目でご自分がいっているように、偶然データがあっただけの結論です。
1990年代から2000年にかけての若者だったものですが、バブル崩壊後の
自分の周りの状況を見ると経済不況による、余裕がなくったのが原因ですよ。。
あまりにのこじつけがひどすぎる!
自己満足の本で意味なし!!
バブル期は余裕があったので異性との関係が多かったですが、不況に入りその余裕がなくなりました。
10年で人間の中身がいきなり変化することあるわけないじゃないですか??
役に立った
レポート
    ひろりん
5つ星のうち3.0 エンゲル係数と貯蓄
2019年9月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私の場合、エンゲル係数の反転・上昇と、日本人は最も貯蓄しない(貯蓄できない)国民の2項目が日本の現状として興味深かった。仲間内の話題にも取り上げられました。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
レポート
    幸せを感じられる心を育てよう
5つ星のうち2.0 読みにくい
2019年6月23日に日本でレビュー済み
読みにくいしつまらない。
統計データはまるで信用していないがこの本で確信した。
今のデータ収集方法の限界か。

荒川和久
荒川和久1日前
独身研究家/コラムニスト/マーケティングディレクター

報告
解説本記事では、女性の生涯無子率について言及しているが、当然男性にも生涯無子率はあり、男の方が高い。婚歴有の無子率はほぼ男女共通だが、生涯未婚率が男の方が女より10%ほど高いためである。男性の生涯無子率は、2020年国勢調査時点で推計37%超という計算になる。これは、男性のほぼ4割が生涯無子であることを意味する。
しかし、これで天井ではない。まだまだ生涯未婚率も婚歴有の無子率も増えるからである。2040年には男性の5割、女性の4割が生涯無子となるだろう(詳細については2023年8月27日付の弊ヤフー記事にて解説している)。
むしろ、長い歴史からみれば、明治民法以降1980年代まで生涯未婚率が男女とも5%以下、婚歴有無辜率も2-3%であった約100年間が異質だったと解釈すべきだろう。

↑こいつも絶望広めるだけのクズ野郎(荒川和久)です!「批判しましょう。なお、こいつはツイッターで批判されたらブロックするほど反論できない腰抜けです。批判しましょう。