私の楽しみ方。。
読書、映画などの作品を楽しむのが好きな私ですが、私なりの楽しみ方というものがあります。
私の場合、とにかく、作品の世界に浸るというのが、基本スタンスです。つまり、読書、映画鑑賞、ドラマ鑑賞すべてにおいて、集中できる環境に身をおいて、感情移入出来るように心がけています。
読書は、外で読む時は、比較的静かな行きつけの喫茶店で読むか、通勤の電車ではカナル型のイヤホンかノイズキャンセリングヘッドホンをしてインストルメンタルの静かな曲を聞きながら読みます。
映画、ドラマ鑑賞などは、間接照明で暗めにして、音量は少し大きめにして見ています。
というのも私は集中力が散漫、気が散りやすい性格というのがあり、楽しむために集中できる環境にしているというわけです。
そして、作品を見た後、ネットでレビューを見ます。
面白いもので、同じ作品を見ていても全く違った受け取り方をした人や、自分とは違う感想もありますし、逆に自分の思っていたとおりの感想をこと細かく上手に書いている人もいます。
レビューを見ていて面白かったのは、ドラマの中の出来事を本当の事のようにして、心配したり、怒ったり、楽しんだりしている人。特に女性に多かったと思いますが、あそこまで作品の世界に浸れる人というのは本当に楽しめていますね。私は、そこまでは出来ませんがそれに近いぐらい、作品の主人公だったり、物語の世界の近くの視点で見られればと思っています。時に、泣いたり、笑ったり、しています。
やはり感情移入できているかが作品を楽しむポイントにしています。
生きている中で、経験できないような様々な感情も、作品を通して感じられる事が、こういったエンターテイメントを楽しむ上での醍醐味だという持論です。
これからも良い作品に出会って、紹介していけたら良いな思っています。
私の場合、とにかく、作品の世界に浸るというのが、基本スタンスです。つまり、読書、映画鑑賞、ドラマ鑑賞すべてにおいて、集中できる環境に身をおいて、感情移入出来るように心がけています。
読書は、外で読む時は、比較的静かな行きつけの喫茶店で読むか、通勤の電車ではカナル型のイヤホンかノイズキャンセリングヘッドホンをしてインストルメンタルの静かな曲を聞きながら読みます。
映画、ドラマ鑑賞などは、間接照明で暗めにして、音量は少し大きめにして見ています。
というのも私は集中力が散漫、気が散りやすい性格というのがあり、楽しむために集中できる環境にしているというわけです。
そして、作品を見た後、ネットでレビューを見ます。
面白いもので、同じ作品を見ていても全く違った受け取り方をした人や、自分とは違う感想もありますし、逆に自分の思っていたとおりの感想をこと細かく上手に書いている人もいます。
レビューを見ていて面白かったのは、ドラマの中の出来事を本当の事のようにして、心配したり、怒ったり、楽しんだりしている人。特に女性に多かったと思いますが、あそこまで作品の世界に浸れる人というのは本当に楽しめていますね。私は、そこまでは出来ませんがそれに近いぐらい、作品の主人公だったり、物語の世界の近くの視点で見られればと思っています。時に、泣いたり、笑ったり、しています。
やはり感情移入できているかが作品を楽しむポイントにしています。
生きている中で、経験できないような様々な感情も、作品を通して感じられる事が、こういったエンターテイメントを楽しむ上での醍醐味だという持論です。
これからも良い作品に出会って、紹介していけたら良いな思っています。