訪問看護師をしています。

 

訪問看護は、その方の生活の場へ伺います。

病気があって、医療職の関わりが必要な方へ訪問看護を提供しています。

 

日本は今、高齢化が加速しています。

病気があっても、ご本人が自覚していなかったり、

病院嫌いで、受診しない方などもおられます。

 

地域自治体の保健師さんが、

そのような方と関わっています。

 

 

高齢化が加速している中、

 

コミュニティナース

 

が注目されているようです。

 

今年初めて知りました( ̄▽ ̄)

 

 

コミュニティナースとは・・・

「人と繋がり、まちを元気にする」

コミュニティナーシング(地域看護)という看護の実践からヒントを得てCNCが独自に提唱・普及してきたコンセプトです。

(株式会社CNC、ホームページより)

暮らしの身近な場所で活動し「制度のとらわれることなく、まちに出て自由で多様なケアを実施する」人材。

資格ではなく、コミュニティナーシングという考え方を元にした、コンセプト・あり方として広がっている。

 

 

私が住む三重県でも活動しておられる方がいました!!(⌒▽⌒)

 

 

高齢化社会となり地域共生社会が叫ばれる昨今、

高齢者がいつまでもお元気で、

すべての人が、

助け合い、支え合う、そんな世界が実現するといいな〜と思っています。

 

 

コミュニティナースが

どんどん活躍することを

応援します!!

 

 

来月から、月1でボランティアさせていただくことになりました(╹◡╹)