今日も読んでくださり、ありがとうございます

梅雨の休日、京都に日帰り旅行に行ってきました

今回の目的は、苔寺(西芳寺)の庭園拝観なのですが、13時~の予約でしたので、
西芳寺の庭園拝観は、事前予約が必要です

せっかく京都に行くのだから、大人の遠足と題して、楽しんじゃお~

ということで、午前は、天龍寺 雲龍図と庭園拝観、精進料理を堪能しましたo(〃^▽^〃)o
天龍寺についてはこちら⇒http://www.tenryuji.com/index.html

京都らしく、学生や、外国人などもたくさんいましたよ


頂いたお料理 これに、京茄子の田楽とメロンがついてました(*⌒∇⌒*)
こちらのお料理は、予約なしでも頂けます
西芳寺の庭園は、池泉式回遊庭園だそうで、広大な庭園は、120種類の苔が青々と生い茂り、その美しい様から、苔寺とも呼ばれています。
池泉様式:庭園の外にある山や樹木などの自然を庭園の背景(借景)として取り込み、川や池を設ける
回遊式:歩きながら鑑賞する
今回、何を初体験したかというと、写経初体験してきたのです

西芳寺参拝は、庭園拝観の前に、、住職さんの説法・般若心経の唱和・写経を行い、写経に願い事を書いたものを祈りを込めて本尊に永久奉納して頂けるそうです
写経は、もちろん正座でします。やっぱり、足が痺れてしまいました(T_T)
西芳寺 ご本堂 修復工事中でした(*v.v)。
可愛い苔

庭師さん
のおかげで、素晴らしい庭園を楽しむことができます(*゚ー゚*)
苔のモコモコした感じが、たまらない~(〃∇〃)
写経をしている時は、とてもたくさんの人がいたのですが、写経が終了しだい随時庭園拝観となり、ゆっくり観てまわることができました。
梅雨の時期で、雨が降った後だからか、苔がより一層青々しているように見えましたよ。
西芳寺のすぐ近くに、華厳寺(鈴虫寺)があります。
わらじを履いたお地蔵さんが、願いを叶えにうちまで来てくれるといわれています。
今回、私は、お願いが叶いましたので、お札を返しに、そしてお地蔵さんにお礼を言うために訪れました。
もちろん、ちゃっかり新しいお願いをしてきましたよ(o^-')b
ご存じの方も多いと思いますが、、法話もとても面白いので、良かったら足を運んでみてくださいね
平日の午前中がおススメだそうです。
鈴虫寺についてはこちら⇒http://www.suzutera.or.jp/introduction/
今回の旅行は、日曜日でしたが、思ったほど渋滞にということもなく、比較的スムーズにまわれたように思います。
梅雨の晴れ間の観光、ねらい目かもしれません。
梅雨の時期も、どうぞ楽しくお過ごしくださいね