旅行3日目は、ブラチスラバです電車

ハンガリーからオーストリアまでの移動の途中、
スロバキヤの首都である、ブラスチラバ観光をしましたビックリマーク


{81F7E107-CC22-474F-B121-EA6F46DCAE43:01}

カメラドナウ川です

まわりに海はないので、ランチは川魚のマスでしたうお座



うんちく①(めっちゃ簡単にまとめてます)

スロバキヤは、10世紀頃ハンガリー王国の支配下にあり、その後、オーストリア帝国時代には、自らスロバキア人と主張するようになりました。

第一次世界大戦後、オーストリア・ハンガリー帝国から、チェコスロバキアとして独立し、一時スロバキア共和国となりましたが、チェコスロバキア共和国が再興し、1993年に現在のスロバキア共和国となりました。


私達の世代は、チェコスロバキア共和国と、学校で習ったけれど、私の子供の世代では、チェコとスロバキアは、別の国でした。

歴史というより、歳を感じるわ(^▽^;)


次男曰く、チェコ語とスロバキア語は、日本で例えると、地方の人同士が話していて、なまりや方言が混じってはいるけれど、お互い理解できる範囲ということでした目

そりゃそうだろうね。昔は一つの国だったんだから…



{6626E1D7-4FF3-41FC-A785-BD8D98DF2F76:01}

カメラテーブルをひっくり返したような形で有名なお城です

ハスクブルグ家の影響で、お城の壁の色は、マリアテレージアの好きなクリーム色なんだそうです。



うんちく②
マリアテレージアとは、
マリーアントワネットの母というと、わかりやすいと思います。

ハスクブルグ家に男の子が生まれなかったため、女帝となり、ハンガリー王、ボヘミア王、オーストリア大公という称号を持ちます。
マリアテレジア自身は、恋愛結婚でしたが、16人子供を持ち、自分の子を諸外国との同盟のため、国外に嫁がせました。政略結婚をさせて、勢力拡大していきます。
「戦は他国にやらせておけ、汝は結婚せよ」

そして、40年もの間、君臨し続けたそうです。



うんちく!?③
勢力拡大のため、他国と政略結婚を行っていましたが、それ以外では、他の一族との結婚で、勢力を奪われるのを恐れ、姻族結婚を繰り返し、そのため、しゃくれ顔・分厚い唇という風貌が特徴になったそうです。
また、病弱だったり、精神的障害があったりしたそうです。


{9417D010-B669-43E5-A11C-C9A5CC17D2DF:01}

カメラここにも、三位一体広場!?


{F154A233-04D9-496D-9AC1-96E7B34B1F8A:01}

カメラミハエル門

{872C3501-8FCC-4053-AC82-4A56ECE12744:01}

カメラケーキ屋さんのショウウインドウ 
  可愛いショウウインドウが、沢山あって、見てるだけでも楽しめました(o^-')b

{61DB6F9D-0D33-4CC6-BB83-95561B69E406:01}

カメラ旧市街の建物の壁には、大砲が打たれたまま残してありました(窓の左の黒い丸いのです)

{97F8CB58-C803-4ECD-B1F6-32DA90A6A521:01}

{38966DD7-DCF9-4971-B397-62445E9FB52B:01}

カメラ旧市街には、面白いオブジェ!?があり、楽しかったですヾ(@°▽°@)ノ

{9734A34B-07FC-4425-9DEC-52AAC3F37F14:01}

カメラこれも、ブラスチバラでは有名なチュミル像ヽ(*'0'*)ツ

{68255302-07EE-4CCB-886D-D7FC05F6FF5E:01}

カメライギリスっぽいバスもありました(トラムもあるみたいです)

{8FE22910-7A16-4B95-8317-FD1A484CEDF4:01}

カメラカフェの入り口 銅像!?が出迎えてくれますo(^▽^)o


{CC02E6EE-981B-46EF-BDDE-D05D230591D7:01}

{3D47557E-2EBD-4A96-B522-961F82135317:01}

カメラ少し歩くと、いろんなオブジェのようなものがありました


残念なことに、ブラスチラバは観光地としては可愛らしくていいけれど、
首都としては、こじんまりとしていて、どこか淋しい感じの街でした。

大国に支配されては、独立を繰り返していたからでしょうか・・・


いよいよ次はウィーンですアップ




今日も読んでくださりありがとうございます音譜


あなたにすべての善きことが雪崩のごとく降り注ぎます流れ星

愛と光と感謝を込めてラブラブ