先日開催されたギフトエコノミーを

テーマとしたヨガのフリーフェス。

ヨガムドラオンライン。

ヨガムドラについて

詳しくはこちらこちらの記事をご覧ください。

 

 

 

ギフトエコノミーとは何か?

環境問題とヨガの関係性は?

私たちの行動から何ができる?

 

 

 

講師の先生方の活動や

考えをシェアしていただいて

とてもとても勉強になりました。

 

 

 

 

私が心に残ったのは、

プラスチックごみは

海洋汚染だけではなく

 

 

 

輸出された先で

子供たちが悪環境で

 

 

 

ゴミ処理をしている

現状はまだまだあって

 

 

 

日々の行動が、選択が

環境だけではなく

 

 

人権問題にもダイレクトに関わるという

女性の環境活動家の方のお話でした。

 

 

 

ヨガクラスの担当前、

環境問題へのアクションを

シェアする時間がありました。

 

 

(クラスでは時間上、

お話しできなかったことを

綴りたいと思います!)

 

 

私は今年、都内からほど近い

自然が豊なところへ

引っ越したので

 

 

プラ個包装が少ない

野菜の直売所へ出向いたり

 

 

コンポストとミニ家庭菜園をはじめたり

 

 

リユースされる容器や

フェアトレードの商品、

リペアしてくれるブランドの

服やウェアを選んだり

 

コンポストバッグです

 

 

息子もは肌が強くなってきたので

家族みんなでお風呂場は

石けん1個にしてみたり…

 

 

 

日々の選択は

【慎重に】を心がけています。

 

 

 

でも、家族と共有するモノや

家族の習慣を変える必要があることは

(食・住に関することが多いです)

 

 

お気に入りの石けんです↑また紹介します〜!

 

 

 

私からの強制ではなくて。

楽しみながら、一緒に選びたい。

 

 

 

そんな思いから

【一人で決めない】【家族にプチプレゼンする】

を、心がけています。

 

 

 

 

自分と周りの調和を図る。

自分を知る、世界を知る。

 

 

 

それが、ヨガや哲学を学びながら

実践していく本質的なテーマとも言えます。

 

 

 

環境問題へのアクションも

ヨガの本質ときっと、同じ。

 

 

 

自分と、社会と、世界と。

どんな心構えで接するか?

どんな行動、選択をするか?

 

 

今を生きる私たち

一人一人の小さなアクションが

世界に広がって、循環していくことを

 

 

肌で感じたヨガムドラでした。

 

 

 

 

私にとって、あなたにとって、

世界にとって、優しさの輪が

広がりますように。

 

 

 

 

↓ヨガの先生が楽しく働くために作ってみました飛び出すハート

 

↓しなやかさメイクの秘訣はこちら【生徒さん向け】メール

 

🧘‍♀️募集中のヨガクラス・講座はこちら講座・クラス一覧

🌿プロフィールブログはこちらアロマテラピーヨガへの思い
📱SNSのフォロー嬉しいです!InstagramFacebook