日々の妄言、ざれ言、たわ言、世迷言

日々の妄言、ざれ言、たわ言、世迷言

思いつくことを適当に書き込んで行きます。まことしやかに書かれておりますが、何の根拠もありません。適当に読み流してください。

お盆であります。

 

 

かつて、あっしは仕事柄、お盆なんてものは(※場合によっては正月も)関係がなく、正月休みだ、盆休みだなんて着飾ったり、楽しそうにしている人々を横目で眺めながら、

 

 

あん人たちは、よか衆 (いっそ地獄に落ちやがれ!)

 

 

なんて不当に差別、虐げられているなんて勝手に思い込んで、こういう方々にどくだみビーム光線を発しておりました。

 

 

さて、このお盆の風習なるものは日本独自のものでしょう。なお、お盆は旧暦で行うことが一般的で8月の13日を迎え盆、16日を送り盆なんて言います。

 

 

なお、お盆と言いますと祖先供養としてお寺や墓参りに行くことから仏教の行事だと思いがちですが、そして仏教では盂蘭盆会(うらぼんえ。精霊会ともいう)という、釈迦の弟子が、自分の母親が地獄に落ちているのを救いたいと釈迦に相談すると、釈迦は7月15日に供養を行えばいい、と説いたという話に由来するとしておりますが、こんなもなー後付けで、もともと日本にあった祖先信仰がその本体であったとされます。

 

 

 

13日には、迎え火と言って祖先の霊が迷わず帰って来れるようにと家の門前で火を燃やします。

 

 

いっそ、バーベキューなんかやれば、その匂いにつられて・・・、なんて言う方もいるかもしれませんが、悪霊とか、餓鬼とか、野良猫なんかも一緒に来そうな気がします。

 

 

 

して仏壇のある家では、盆棚(精霊棚)なんて臨時の祭壇を設け、その上に位牌を置き、さらにその前に野菜や季節の果物、ぼた餅などを供えます。直近に亡くなったかたがおりますと新盆(にいぼん・あらぼん)などといい、親戚が集まって供養を行います。

 

 

 

 

 

 

また、この上にキュウリやナスに割りばしなどで加工した牛馬をおくこともあります。キュウリは足の速い馬で、先祖の霊が早く帰って来られるように、ナスは足の遅い牛で、ゆっくり帰ってくださいという意味だとか。

 

 

 

 

 

 

えっ、新幹線のグリーン車指定席を取ってある・・・!?

 

 

 

16日は、送り盆と言い、この日もまた家の前で火を燃やし送り火とします。盆棚に供えた野菜や果物を川や海に流す精霊流しを行う地域もあります。

 

この日に、集まった親戚の子どもたちが皆で花火をあげたりすることもあるようです。

 

 

 

そんな中に、去年は一緒に花火をしていた子が亡くなってしまい、その新盆であつまった従妹たちが、その子を偲んで花火をしたなんて話もありました。

 

このように、お盆とは亡くなった方、祖先を偲ぶという行事なのであります。

 

 

 

さて、このお盆の時期には日本各地で盆踊りが行われます。

 

帰って来た精霊を供養するとともに、いっしょに楽しく踊るというのが本来の意味であったようです。

 

 

 

この盆踊り、一般的には一遍上人が始めた念仏踊りと祖先供養が結び付いたものが始まりだとされます。

 

 

 

 

念仏踊り

 

 

 

後には笛や太鼓、さらには三味線まで加わり、にぎやかで娯楽性の高いものに変わっていったようです。

 

アメリカの黒人霊歌(ジャズ)「聖者の行進」もまた、最初は物悲しく始まりますが、最後は賑やかな楽し気なものとなってゆきます。

 

 

さあ、涙を拭いて、あの世でも、この世でもみんな元気に、ということなのでしょうか。

 

 

 

 

さて、この盆踊りですが、かつて娯楽の少なかった農村部などにあっては春秋の祭りと同じく、若い男女の出逢いの場であったともされます。

 

意気投合したカップルが一組、また一組と、踊りの輪を抜けて、暗がりに消えていったのだとか。

 

 

 

 

やだ、おら、はんずかしい

なに言ってるだー、このアマっこがー

 

 

 

なーんてことだったようです。

 

 

して、かつて、このような若い男女の出逢いというものに歌垣(うたがき)というものがあったとされます。

 

 

これは特定の日に、若い男女が集まり、お互いに歌を交換し合い、求愛するものでして、日本以外にも中国や東南アジアに見られた風習だとされます。日本の場合『万葉集』などにもあるとされますから、相当古くからあったと思われます。

 

 

 

 

 

 

ゆえに、祖先の霊を慰霊するという行事に不謹慎な、なんて言うのは野暮ってもんでして、思うに、この歌垣という風習もまた盆踊りの原型を形成していたものではないかと。

 

 

若い男女が出逢い、恋が芽生えて・・・、そしてゆくゆくは新しい命が誕生する。

 

 

つまり盆踊りは、死と再生をシンボリックに表す宗教儀礼なのではと思います。