策士策に溺れる

 

策略に巧みな者は策を弄しすぎて

かえって失敗するものであるというたとえ。

 

「策士」とは、はかりごとの巧みな人、好んではかりごとをする人。


策略を好む人は
自己過信に陥ることを戒めるときに使われる。

 

 

秋山真之は、「戦術家たらん」としている。

 

「戦術というものは目的と方法をたて、実施を決心した以上

それについてためらってはならないということが

古今東西のその道の鉄則の一つであり

そのように鉄則とされていながら戦場という苛烈で

複雑な状況下にあっては、容易にそのことが守れない」

 

思いもかけぬ局面に遭遇して、とっさに思案が乱れるであろう。

 

「真之はそれを工夫した。平素の心掛けにあると思った。

 

<明晰な目的樹立、そして狂いのない実施方法

そこまでのことは頭脳が考える。

しかし、それを水火の中で実施するのは頭脳ではない。

性格である。平素、そういう性格を作らねばならない>

 

と考えていた」

 

 

迷いだしたらきりがない頭脳の混乱を

押しとどめるのは

 

やはり、精神力でしかない。