はじめまして、DATA STATIONの森山です。
主にCG建築パース用の素材サイトとして利用されているDATASTATIONですが、
そのデータの使い方をもっと広めたい!との思いで本ブログを立ち上げました!
特に建築パース初心者の方向けに、具体的なソフトの使い方まで含めてご紹介できればと思っています!
今回はその記念すべき1回目ですが、お題はこれです!
Shadeという3DCGソフトはご存知でしょうか?
国産のCGソフトでは老舗ともいえる歴史あるソフトです。
なんといっても魅力は、国産ということで、日本語で豊富なHOWTO本があることと、
他のCGソフトと比べた安さも魅力な一品です。建築系のCGパース制作で使われるケースも多く、
私も使用してるソフトの一つです。
今回はそのShadeを使用した場合のDATA STATIONのデータの読み込み方から、
建築パースへの使用例までをご紹介致します!
■データの読み込み
・DATA STATIONサイトからまずは使いたい部品を見つけ、データをダウンロードします。
(ここまでは画像無しで割愛しても大丈夫ですよね・・・?)
・ファイルのインポートからダウンロードしたファイルを読み込めます。
Shadeのグレードにより、読み込めるデータのファイル形式の数が変わります。
最上位グレードのProfessionalだと、最も相性の良い[3ds]形式のデータを読み込むのがオススメです!
残念ですが、Basic/Standardでは[3ds]読み込みには対応していません。
これらのグレードでは[obj]形式のデータで読み込むのがオススメです。
全グレードで読み込みに対応したファイルをDATA STATIONでは置いてあるので、
買った後で使えない!といったことはないですね。ひと安心!
でも、色などの情報が全て読み込める[3ds]形式が使えるという点で、やはりProfessionalグレードが
便利ですね・・・。
■読み込んだデータにひと手間!
読み込みが終わったデータはShade内で自由にカスタマイズできます。
そのままでも良いですが、表面材質の設定を部材によって変更してあげると、
質感が一気によくなりますよ!今回は下記の部材だけ表面材質を変更しました。
■葉っぱをくりぬく!
植物の葉っぱなど、薄くて丸い形状の物は、表面材質の設定でテクスチャーを2重に重ねて
[トリム]処理をしてあげます。ダウンロードしたテクスチャーにくりぬき用の物が入っているので、
ユーザー側で用意する必要はありません。
ひと手間と書いたとおり
目立つ部分にポイントを絞って設定すれば、これらはあまり時間のかからない作業です。
逆に言えば、少し工夫するだけで、後の仕上がりがかなり良くなるということですね!
そして驚愕のビフォーアフター!!
家具に加え、大小様々な3D部品を入れ込んでみました。
カフェのインテリアだけでなく、楽しそうな雰囲気まで感じられる表現になっているのが一目瞭然かと・・・!
DATA STATIONには様々な種類のデータが大量にあるので、これだけの種類の部品も余裕でまかなえます!
そんなわけで、[DATA STATIONをはじめてみよう!Shade編]はいかがだったでしょうか?
これら以外にも大量のコンテンツをラインナップしていますが、DATA STATIONはユーザー様にどんどんダウンロードして使って頂くことで真価を発揮するサイトです!
「興味はあるが、自分の使用してるソフトでの使い方が分からない」という方を
私森山は少なからず見てきました・・・。ここでDATA STATIONと色々なCG、CADソフト等の連携も踏まえた
ご紹介ができればと思います!
ご興味を持たれた方は、DATA STATIONにてサンプルデータのダウンロードページも
ご用意しています!是非お試しのほど、お願い致します・・・!
FINE 森山