5月10日(木)
松戸市運動公園で関東インカレ10000mに向けての
調整練習を行いました。
調整とは…
① 私は以前は疲労を抜く (練習量を落とす)
② 刺激を入れる (心肺機能を低下させない)
③ スピードを上げる (レースの速さをイメージする)
これを1週間で行うものと思っていました。
がしかし…
そうでないときがついた今日この頃、
① 筋力を使わない (地面を蹴らない動きのイメージ)
② ばねをためる (可動域を広げる・動的静的ストレッチ)
③ 効率のよい走りの動きを作る (ドリル・JOG・流し・刺激)
を行っていくことだとわかりました。
文字通り自分の動きを調整していくものですね!!
さてさてでは実際には何をどうすればよいのでしょうか?
次の日記で解説します