宇都宮二荒山神社に参拝
昔は小寺峰(現在社殿のある臼ヶ峰の南方・馬場町交番付近)と臼ヶ峰の二峰を持った小高い荒山でした。
山姿からして瓢型の墳墓であったと言う学者もいます。
江戸時代に街の割替えが行われ、山は二分され真中に道路が設けられて、
小寺峰は次第次第に削られ今日その原形を全く失い、標高約130mの臼ヶ峰のみが残っています
二荒山神社は大変歴史が古く、第十代崇神天皇の御代に遡り
何度も火災にあい、近世に入ってからも天正13 年、安永2 年、天保3 年、更に明治維新の戊辰の役と
4度もあって古い記録のほとんどが焼失しています。
現在残っている社記には、第16 代仁徳天皇の御代に毛野国が上下の二国に分けられ、
御祭神豊城入彦命の四世孫奈良別王が下毛野国の国造に任ぜられます
この時、祖神である豊城入彦命を荒尾崎(下之宮)に祀ったのが始まりで、
その後承和5 年(838)に現在の地、臼ケ峰に遷座されたと伝えられています。
延長5 年(927)延喜式・神名帳には「下野國河内郡一座大 二荒山神社 名神大」と記載がある
栃木県内唯一の名神大社として「お明神さま」「ふたあらさん」の名で広く親しまれ、崇められてきた。
平安から鎌倉時代には各々の国で最も格式が高いとされる神社を一之宮とし
二荒山神社も「下野国一之宮」とよばれ、宇都宮という地名はこのイチノミヤが訛ってウツノミヤになったという一説がある
御祭神は
・豊城入彦命
・大物主命
・事代主命
豊城入彦命は毛野国(現在の栃木県・群馬県)をご開拓になられ、
衣食住など人々の生活の産業を奨励され、
宇都宮の始祖として古くから敬仰されてきました。
日本書紀によると、豊城入彦命は第十代崇神天皇の第一皇子で、
命と弟活目尊(いくめのみこと)のどちらを皇嗣とするか夢占いがなされ、
活目尊(垂仁天皇)が皇太子となり、命は大和朝廷の東国守護に下向されたと記されている。
神社境内には本社以外にも十二の末社が祀ってあり、安産の神様や学問の神様など、
様々な神様の信仰も篤く崇められている