徳島 Jun '23 : 剣山 ... ? | 新・旅と酒の記憶

新・旅と酒の記憶

旅と飛行機 そしてお酒なブログ

テーマごとに見ていただくと見やすい感じです

祖谷渓ドライブ 続き その3

 

奥祖谷二重かずら橋を後にして向かったのは

 

剣山の麓にある剣山観光登山リフトだったのですが

雨で霧が濃いので危険だし景色も良くないってことであきらめ

 

 

劒神社に参拝

 

標高1420m辺りにある

剣山の見ノ越に鎮座する神社

 

 

御祭神は

安徳天皇

大山祗命

素盞嗚命

 

創立年代は不詳

祖谷山開拓の際に大山祗命を鎮祀して祖谷山の総鎮守とした

1185年 源氏に敗れた平家一門が安徳天皇を奉じて祖谷のちにのがれ

平家再興祈願のため安徳天皇の「深そぎの御毛」と「紐劒」を大山祗命の御社に奉納

以来、劒山と呼ばれ、神社も劒神社と称されるようになった

 

 

次にお隣の

 

真言宗三室派の円福寺に

 

本尊は剣山大権現

 

 

創建年は不詳

劒神社の別当寺

寺伝に、この地に落ち延びた安徳天皇の剣を剣山大権現として祀ったと記されている

 

宿坊でもあるので泊まれるそうです

 

 

参拝後は行先を検討します