胆振東部地震からひと月が経過しました。
個人的には直接大きな被害はありませんでしたが職場の方は
停電により冷蔵冷凍倉庫がダウンし廃棄からその後約1週間は物流が滞っており
その対応で先月は発災直後に中部国際=新千歳が使えず静岡=丘珠線で行ったわけ
ですが10月に入っても帳簿上の損害確定が出来ていないのが現状です。
新潟中越、東日本大震災の時もそうでしたが発災から後々報告があがったり
月締めで処理したいけれど処理できなかったり、、、ありました。
経済的な事は損失は損失として割り切っても良いのですが
住宅や職場が被災すると生活がかかっている以上は割り切れない所もありますよね。
特に生活に不安を抱えている方々は一日も生活が安定する事を願っております。
詳細は書けませんが私の職場でも協力会社の中には操業再開の目途がたたない
震源地に近い所では再建不能で廃業すると連絡があったり
10月入ってから・・・色々あります。