ドイツ語:イカはタコでタコはタコ Oktopus? Tintenfisch? Krake? | Das Blog - ドイツ語翻訳&日独生活

ドイツ語:イカはタコでタコはタコ Oktopus? Tintenfisch? Krake?

Paul。

世界的に有名になったタコ。



Krake Paul。
Oktopus Paul。
Tintenfisch Paul。



君はいったい何なんだ。


そう思うかも知れない。

でも、上の言葉。

全部タコでも使われるし。

全部イカでも使われたり。


ドイツ人、単純にイカとタコを分けない。

イカ:10本足
タコ:8本足。

それが日本での常識。

Krakeを和独辞書で調べるとイカになり、
Tintenfischを和独辞書で調べるとイカになる。
そしてOktopus。これだけが無事にタコとなる。

でも、
実際にドイツ語では違う。

Krakeは、「長い8本足の海に棲む生物」で、
Tintenfischは「長い8本足の海に棲む生物」で、
Oktopusは、「8本足のKrakeの種類」

ということで、



全部タコ。


基本全部タコ。
いわゆる「イカ」は、
Zehnarmige Tintenfischeになるもので、

「10本腕のタコ」であり、イカとしてのイカじゃない。

あくまでもタコに2本追加されたらイカ。

タコ+α。イカじゃなくて。


とても良くあるイカリングも、
Calamares。

Frittierte Tintenfischringe。


上の話からすると、タコフライ。
イカフライもタコフライも、Calamares。
わっかになって言れば一緒。


一般的なイカとどうしても言いたい場合には、

Kalmar。【カlマr】

辞書で調べたらまあ結局「10本足のタコ」って言われるけども、
これは本当にイカ。

Gemeiner Kalmarとも言う。

悪質なカルマ-。

特に何もしていなくて、10本足になっただけなのに、
もう悪質。

という事で、ドイツ語では、タコが優勢。
イカまでタコタコ、10本足タコと言われてしまうくらいの強さ。

細かいことは、あまり気にされていない。


だって、イカリング以外は嫌いな人が多いから。

と、このどうしようもない理由が結構重要なポイントになっている気がする今日この頃。

ドイツ人、たこ焼きはなかなか食べられません。

イカへの↓応援クリックお待ちしております♪
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ