ドイツ語スラング 20 | Das Blog - ドイツ語翻訳&日独生活

ドイツ語スラング 20

39. Molle【モッレ】

 Die Molle。
 女性名詞。
 ヒント:
  飲み物。
  ドイツ人必需品。
  麦
  ホップ
 という事でビールです。
 人によっては平気で朝から飲みます。
 電車の中で飲みます。
 日本と同じく冷えていない物をスーパーで買えますが
 冷やさなくても、常温ビールを飲みます。
 冬でも夏でもいつでも関係なくビールを飲みます。 
 レストランではワインも飲むけど、ビールも飲みます。
 学生の頃のパーティではとりあえずビール祭りでした。
 とはいえ、最近はビールが好きな人も減ってきて、
 Biermischung、ビールミックスという、
 ビール+スプライト
 ビール+コーラ
 ビール+サボテン
 等の色々な薄い飲み物が増えてきているのが現状。
 これらは、Alkopopと呼ばれて、「若者が簡単にアルコールに手を染める」
 という理由で非難もされたりしているけども、かなり人気がある。
 日本で言えば完チューハイなどのクラス。
 アルコール濃度は2.4~2.5度が主。
 たいていの場合はビール:その他の比率が50:50。
 たまに40:60や60:40だったりして、
 色々な人の趣向に合わせている。

例文:

A:Lass uns 'ne Molle zischen.
B:Geht klar, Mann.

(A:ビール飲もうぜ-。B:オッケー)

類義語:

つまりビールを意味する単語群:
Blechschnitzel, bernsteingoldenes Brauereierzeugnis, Flüssigbrot, Gerstensaft, Hopfenblütentee, Hopfenkaltschale, Hopfenschorle, Hopfentee, isotonisches Sportgetränk, kühles Blondes, Lebenselexier, obergäriges Beruhigungsmittel
思いつかないだけで他にもある、筈。地方によって様々な言い方もあると思われる。


40. Pfützsee【Fュッツゼー】

 Die Pfütze。ザ・水たまり
Der See。ザ・湖
 水たまり湖。
 浅い水たまりだと思って踏んだら、
 とてつもない深さだった。
 そんな水たまりの話。
 過小評価。
 「見かけで人を判断するな」
 「能ある鷹は爪を隠す」
 等の色々な教訓が含まれているような含まれていないような、
 そんな表現の水たまり湖。
 
 ちなみにPfützseeという風に、Die Pfützeの後にDer Seeがひっついている単語だと、
 冠詞は最後の単語によって決められるので、この場合はDer Pfützsee。
 逆に湖水たまり、Seepfützeだと、Die。

そう言えばこの間、深い水たまりを踏みました。
外が3度だと冷たいです。


Und mit einem Klick
↓macht ihr mich glücklich :)
にほんブログ村 外国語ブログ ドイツ語へ