Spurlos verschwunden 失踪者を追え!
Gilmore Girlsはシーズン7までひとまず見つくした感があるので、
新たに見始めた海外ドラマ。
原題「Without a trace」
邦題「FBI失踪者を追え」
独題「Spurlos verschwunden」
というタイトルの刑事もの。
よくある科学捜査系なんだけど、テーマが殺人事件の解決、というのではなく、
失踪者を追う一話完結型のドラマ。
やっぱりうちはドイツ語で見てます。翻訳かなりグー
邦題だと失踪者を追うんだろうなーってすぐ分かりますね。
直訳すると、英語は「跡形もなく」で、ドイツ語は「跡形もなく消えちゃった」。
こういうドラマのタイトルの翻訳も大変。
配給会社が決めるのならいいけども、時と場合によっては翻訳家がなんとかする事もあるので。
やっぱり四苦八苦。
中には不思議なタイトルも出てくるけど。
ザ・ホースウィスパラーが原題の「モンタナの風に抱かれて」
ドイツ語だと「Der Pferdeflüsterer」と、英語の直訳でOK。
日本語の題名が結構変わってますね。
実際は映画に「Horsewhisperer」という馬と喋れる人が重要な役割を果たすわけなので、
このタイトルになっているのだけども。
日本にこういった職業の人がいないので直訳すると「馬囁き人」。
もっと分からない。
だから雰囲気を大事にして、今の邦題になったんだな、と。
こう言うのも非常によくある事。
それが善し悪しかは最終的に世の中に出るまで分からないので、名づけた人は結構どきどき
やっぱり翻訳すると、10%程度は絶対に伝わらない部分が出てくるので、難しい。
でも近づけないと。
でも難しい。
でも理解してほしいし…
とかの葛藤があって、たくさんの注釈のある翻訳本も出てきたり。
人それぞれです。
うちの読んだ翻訳本で、原文と比べて納得がいかない場合でも、
明らかに間違っていない限り、「この翻訳の方が正しい!」と言いたくなる気持ちがあっても、
ある程度は「そうだね」で済ませたい今日この頃
10人いれば10通りの翻訳が出来る。十人十色。
たくさんの人に認められたらそれでいい。
何か批判があれば、批判の出ないように頑張る。
とまあ好き放題に脱線しながら。

にほんブログ村
新たに見始めた海外ドラマ。
原題「Without a trace」
邦題「FBI失踪者を追え」
独題「Spurlos verschwunden」
というタイトルの刑事もの。
よくある科学捜査系なんだけど、テーマが殺人事件の解決、というのではなく、
失踪者を追う一話完結型のドラマ。
やっぱりうちはドイツ語で見てます。翻訳かなりグー

邦題だと失踪者を追うんだろうなーってすぐ分かりますね。
直訳すると、英語は「跡形もなく」で、ドイツ語は「跡形もなく消えちゃった」。
こういうドラマのタイトルの翻訳も大変。
配給会社が決めるのならいいけども、時と場合によっては翻訳家がなんとかする事もあるので。
やっぱり四苦八苦。
中には不思議なタイトルも出てくるけど。
ザ・ホースウィスパラーが原題の「モンタナの風に抱かれて」
ドイツ語だと「Der Pferdeflüsterer」と、英語の直訳でOK。
日本語の題名が結構変わってますね。
実際は映画に「Horsewhisperer」という馬と喋れる人が重要な役割を果たすわけなので、
このタイトルになっているのだけども。
日本にこういった職業の人がいないので直訳すると「馬囁き人」。
もっと分からない。
だから雰囲気を大事にして、今の邦題になったんだな、と。
こう言うのも非常によくある事。
それが善し悪しかは最終的に世の中に出るまで分からないので、名づけた人は結構どきどき

やっぱり翻訳すると、10%程度は絶対に伝わらない部分が出てくるので、難しい。
でも近づけないと。
でも難しい。
でも理解してほしいし…
とかの葛藤があって、たくさんの注釈のある翻訳本も出てきたり。
人それぞれです。
うちの読んだ翻訳本で、原文と比べて納得がいかない場合でも、
明らかに間違っていない限り、「この翻訳の方が正しい!」と言いたくなる気持ちがあっても、
ある程度は「そうだね」で済ませたい今日この頃

10人いれば10通りの翻訳が出来る。十人十色。
たくさんの人に認められたらそれでいい。
何か批判があれば、批判の出ないように頑張る。
とまあ好き放題に脱線しながら。

にほんブログ村