伊勢神宮の不思議 伊勢湾台風 | バイカルアザラシのnicoチャンネル

バイカルアザラシのnicoチャンネル

 サイコロジストの日常と非日常を季節の移ろいを交えて描いています。バイカルアザラシのnicoちゃんの独り言です。聞き流してください。

 雨に煙った皇大神宮の正宮。伊勢神宮の内宮です。お伊勢参りで雨に降られるのは困ったものなのですが、いったん神域に入ると雨の中の方が神々しい姿を見ることができます。

 

 今から66年前に伊勢湾台風が紀伊半島を襲いました。最盛期の中心気圧は895mb瞬間最大風速は75m。昭和の三大台風です。

 

 伊良湖でも風速40mを超える風が吹いています。三重県では35mを越えていました。内宮の正宮では無風。風が吹きませんでした。

 

 ちなみに風祭宮では風の神様がモンゴルが北九州を攻めたとき、ここから神風が吹いて蒙古軍を撃退しました。風の神様は、伊勢湾台風では75mの風を凪に変えました。

 

 と言っても、国土地理院の地図を見ると伊勢神宮は清流五十鈴川の支流島路川が作った扇状地、もしくは五十鈴川の河岸段丘であることが分かります。鼓ヶ岳と東側の2つの山に囲まれて台風からの暴風を避けていたことがこの地形図から分かります。

 

 庭に設置した気象計ウェザーステーションですが、気圧がどんどん下がってきました。風も吹き始めています。雨量計は最大41mmの豪雨です。櫛田川は茶色い濁流が勢いよく流れています。紀伊半島はこれから台風15号を迎えます。丁度、伊勢神宮を中心が横切る感じの予報が出ています。台風もお伊勢参りとは困ったものです。被害がないといいのですが。ちなみに伊勢市内は意外に水害に弱く市内は浸水するところもあるので、お伊勢参りの方は気をつけてください。