立梅用水には東海自然遊歩道が通っています。綺麗に圃場整備された田圃には麦の芽が出できて緑になりつつあります。霊峰白猪山は穏やかな春の日です。
白猪山の中腹に広がる深野の棚田。日本の棚田百選に指定されていて、花崗岩でできた高垣は「石の芸術」と言われています。ここは寒冷さが大きくお米は甘くなります。しかも、白猪山からの清水が流れていて水も土も米作りには最高です。何と言っても夏明地区は、肥料を入れなくても豊かに実る地名です。全国にも夏明や虫明という地名がありますが、どちらも食材の美味しい所です。松阪肉の最高級品はこの地区で肥育されたものです。
気になる立梅用水の梅の巨木。満開近くになりました。近づくと太い幹は朽ち果て、そこから新しい枝が出て空中に浮かぶようにふんわりと咲いているのです。その咲き様は奇跡と言うしかありません。右のマイロナイトの岩と比べるとその大きさは巨大。
用水を遡っていくと棚田があります。棚田の土手には梅が植えてあります。棚田の上から見るとこんな感じ。白猪山の山頂は隠れています。風をよけて日溜まりの土手に寝っ転がると、少し春を感じました。