ここは和歌山県那智勝浦町。遠洋マグロ漁業の基地です。また、近海マグロの産地としても有名です。ここにホテル浦島という巨大な温泉施設があります。六階の部屋から見える勝浦湾の風景です。海中から湧き出す源泉は硫黄臭を伴い混濁しています。玄武洞では炭酸泉が音を立てて湧き出ています。湯船に入ると体全体に温泉が染み渡ってきます。
夕方は黄昏色に湾が染まり、赤く焼けてやがて闇になります。夜は勝浦の夜景の上にオリオン座がまたたきます。
そして、翌朝。近海マグロを載せた漁船が帰ってきます。
朝、狼煙山に登ると山成島が見えます。平家物語で平維盛が登場します。屋島の戦いで敗れた維盛は高野山で出家して熊野三山を拝し、ここに逃れます。多くの家臣を失い追っ手は迫っています。維盛は松の木を削り、辞世の句を詠みます。
故郷に いかに松風恨むらん 沈む我が身の 行く知らずば
勝浦には補陀洛山寺があります。南には観音浄土があり、永遠に観音様とともに住まう楽園があると言います。ここから多くの僧が補陀落渡海を行いました。維盛もそれに習いました。
この光景を見ると時間と空間を超えて、戦乱の世がいかに壮絶なものなのかを思います。苦しみが多ければ、観音浄土への憧憬はより激しいものだったことでしょう。
一晩中照らし続けていた月は妙高山の山の端に姿を消していきます。その右には那智の大滝が流れているのが分かります。落差133mの大滝がご神体でここから観音菩薩がお出ましになったと伝えられています。インドの僧裸形上人がそのお姿を彫り青岸渡寺が建立されました。
熊野三山から私たちは三重県を北上しました。七里美浜からは速玉大社を祭る新宮が見えています。熊野詣でもここまで来るともうゴール間近。ところがここは大変危険な海浜です。一見遠浅に見えるのですが、急激に深くなっており、寄せ来る波が海底に潜るので、ここで足を取られようものなら、体は海深くに引き寄せられて二度と浮かび上がることはありません。
黒潮躍る熊野灘。寄せ来る波は小石を研磨し、どれ一つ滑らかで丸みを帯びています。しみ出した海水は日光に照らされて塩の結晶になります。自然の営みです。
振り向けば、花窟神社が見えます。ここは熊野カルデラの噴火でできた地形です。地球最大規模の巨大噴火です。古事記は伝えています。伊邪那美命が火の神をお産みになり、女神は黄泉の国に下りました。夫の伊弉諾尊が妻を求めて読みに行きます。そうすると伊弉冉の体はウジでむしばまれ、伊弉諾は這々の体でこの世に帰りました。彼は妻のためにここに墓を建てます。人類最初の墓です。
ご神体の窟に張られた七本の綱。年に二度掛け替えられます。女神と人をつなぐ綱です。今日は海風に吹かれてひらひらとなびいています。
夏、窟には小さな花が咲きます。ハマユウの花。小さく見えますが、本体は1m程あります。どうして垂直の壁にハマユウが根付いたのか。奇跡と言うしかありません。それは女神に捧げられた花なのでしょう。境内は至って静か。クロアゲハが数匹飛び交っています。伊邪那美命の美しさを象徴するかのごとく舞っています。秋、台風が紀伊半島を襲うと20m程の波頭が吹き寄せます。窟にとどろく怒濤は体を揺さぶるほどです。今は冬。何もありません。青空に忙しく白い雲が走って行きます。
この窟を見上げているとここは、この世の世界とあの世の世界の境界なのだと・・・。黄泉の国と現世の境目。それを一本の御綱が結んでいるのです。「よく死ぬことは、よく生きること」なのでしょう。死を感じれば、死を疑似体験すれば、現世でどう生きればいいのか。どう過ごせばいいのか少し分かるような気がします。自分の場合は、淡々と。ただ過ごすだけ。背伸びせず、萎縮せず。自分らしく。ここで感じることは人それぞれでしょう。熊野はそんな誰でも受け入れてくれるそんな世界が広がっているような気がしました。