地震はいつどこで起こるか分からないけど | バイカルアザラシのnicoチャンネル

バイカルアザラシのnicoチャンネル

 サイコロジストの日常と非日常を季節の移ろいを交えて描いています。バイカルアザラシのnicoちゃんの独り言です。聞き流してください。

 紀伊半島の中部には三重県から伊勢湾に流れる櫛田川が東西に流れている。その反対に奈良県から和歌山県を通り大阪湾に紀ノ川が流れている。この2つの川はまるで川筋が一つの川のように衛星写真からは見える。これは二つの川が中央構造線上にできたからと考えられる。中央構造線は日本を南北に分ける大断層で、高見山以西では年間5mmずれている。つまり千年では5mずれることになる。

 

 地図でどんな断層が分布しているかと言えば、金剛山地が南北に断層があるのを除いて、上の地図のように大小様々な断層が中央構造線上にあることが分かる。

 

 もし、この断層がずれたらどうなるか。震度7程度の地震が起こることが分かる。もっともこれらの断層が今後30年以内に起こす確率はほぼ0%でまず起こらないと考えた方が正しい。ただし、石鎚山の西側では最大0~12%という確率が出ている。

 

 これを東海地震・東南海地震・南海地震など南海トラフのプレート型地震の発生確率と比べると随分低いことが分かる。これらの三つの地震は連動して起こると考えられていて30年以内に起こる確率は70%程度なのでそれと比べたらこの地域は一安心といったところ。

 

 しかし、阪神淡路大震災も東日本大震災もだれも予知できなかったし、予知するのは難しい。だいたい日本列島はユーラシアプレートとフィリピンプレート、太平洋プレートのせめぎ合いの造山運動でできているので、地震が発生するのは当然のこと。それならいつ起こるかは知りたいのが当たり前。

 

 発生確率0%なら起こらないと考えたい。でも、最近和歌山県北部で起こっている直下型地震の多発が気になる。これらはプーレート型地震とは関係がない。日本気象協会の地震発生地図を見るとそれが分かる。

 

 

 

 

 どの地図を見ても圧倒的に和歌山県北部で起きている。震度一や二程度の地震は黙殺されやすい。震度3でも日常茶飯事になっている。さすがに震度4になるとニュースになる。最近では和歌山市の議会中に天井のライトが落下した。これも地図に出てくる地震の一部に過ぎない。専門家の見解はこれらの頻発地震が巨大地震になることはないと考えている。確かに小出しにエネルギーを放出しているより、返って一気に巨大なパワーを放出した方が災害は大きくなる。

 

 多くの専門家は中央構造線と地震の関係に注目しない。また東日本大震災と火山噴火は別のもだと考える。サイダーを揺すれば泡が出るように、岩盤が揺れたら地中のマグマにも影響があるとは考えない。東日本大震災の揺れが東日本の火山活動を活発にさせたと考える専門家もいる。ならば、中央構造線上で発生している頻発地震と中央構造線断層帯との関連はないのだろうか。それにしても発生確率が0%といわれても和歌山県北部の地震はもう少し注目してもいいのではないだろうか。

 

 発生確率0%の想定に想定外を生きる知恵が必要な気がする。想定外を想像できて、それに備えをしておけば想定外のことが起こったとき、想定外を生きることができるかも知れない。自分自身が率先的な避難者になること、そのとき最善を尽くすこと。自分が生きていなければ家族を守ることはできないし、何もできないことになる。

 

 地震予知も噴火予知も自然科学には理論屋と観測屋がいる。私たちが地球という惑星をどのくらい知っているだろうか。理論にしても観測データにしてもそれはほんの一握りの知見しかないことを忘れてはいけない。そんな中で0%という数字をどう読み取るか。そこから何を考えどう行動するかが問われている。