今夜はスーパームーンイヴ | バイカルアザラシのnicoチャンネル

バイカルアザラシのnicoチャンネル

 サイコロジストの日常と非日常を季節の移ろいを交えて描いています。バイカルアザラシのnicoちゃんの独り言です。聞き流してください。

 東の空には月が出でいます。明日が満月です。大きな月。地平線に近いと月は錯覚で大きく見えます。でも、今日の月は錯覚を超えてどうみても大きな月です。

 

 それもそのはず、明日はいつもの月がスーパームーンになります。月は地球から38万キロの軌道を約30日で回ります。この軌道は楕円軌道で35~40万キロの所を回っているのです。つまり月は楕円軌道。だから月が一番近づいた頃には35万キロの所にやって来ます。最も遠い40万キロと比べたら5万キロも近いのですから、月が大きく見えるのは当たり前。だから、今日はスーパームーンの前日なので、スーパームーンイヴです。

 

 月の楕円軌道がほぼ円軌道になるのは50億年後です。そのころには太陽が地球の軌道まで膨張しているので、私たち人類がこれを見ることはありません。ちなみに月は毎年3cmずつ遠ざかっているので月は小さくなるばかり。逆に言えば月は古代もっと近くにあって大きかったことでしょう。実は火星大の小惑星が地球に衝突して、そのはずみで月が生まれたという説が有力です。

 

 月の下にはシリウスが見えています。このシリウスですが二重星です。全天で一番輝いているのはシリウスAです。その近くにシリウスBが見えています。口径8cm以上の望遠鏡なら見ることができます。二重星は意外に多く見られます。太陽系も木星が4個分あれば中心で核融合が起きて第2の太陽になっていたことでしょう。太陽系に太陽が二つあれば、地球もややこしい軌道を回ることになり、太陽の昼と夜と木星からの光も浴びてこれまた昼と夜がこんだらかったかも。

 

 スターウォーズに二重星の国がありますが、意外に太陽が二つある惑星はありふれているのかも知れません。太陽系も木星と土星と天王星と海王星くらいが合体していたらもう一つの太陽として輝いていたことでしょう。

 

 ちなみに明日は全国的に雨の予報なので、今夜が月の観望にはいいと思います。