それでは、具体的にフォームの分析のしかたや、そこから分かる体の動きについて考えていきましょう。

 

 よく、フォアハンドでの頭の位置を気にすること、ありますよね?

 

 特にオープン・スタンスのときにはなおさらです。

 

「軸をずらしてはいけない」とか「頭の位置がぶれないように」とか。

 

 これまでも、何回かオープン・スタンスでの体の使い方については言及してきましたので「オープン・スタンスは両足で?」シリーズなどをご覧いただき、確認してください。

 

 今回は、ポイントだけ。

 

 諸悪の根源は「オープン・スタンス」の定義そのものが怪しいこと。

 

 右足と左足が横に並んでいるだけで「オープン・スタンス」だと勘違いしている人が多く、オープン・スタンスで行うべき、本来の体の動かし方ができていない人がいます。

 

 つまり、足を横に広げているだけで、結局、体の使い方がスクエア・スタンスと同じ人は、体が(右利きフォアの場合)右→左に流れるような形になってしまいます。

 

 そのため、体が左に流れることを止める、つまり「頭の位置が変わらない」ということを、上手く打てているかどうかの「指標」として掲げる場合が多いのです。

 

 ここまでは、僕も「それほどは」異存ありません。

 

 しかし「頭の位置が変わらないこと」だけに注目してしまうと、間違いになるのです。

 

 大事なのは「頭の位置が変わらない」ように見えることであって、「頭の位置が変わらないこと」そのものではありません

 

 頭の位置を変えずに打つ「間違った方法」というのは、ごまんとあるのです。

 

 問題なのは「なぜ」頭の位置が変わらないように打っているように見えるのかを分析することのはずなのですが、それを忘れ、頭の位置が変わらないような工夫ばかりすると、「右足で打つことが目的?」(全2回)で指摘したような打ち方になってしまいます。

 

 まず、次の画像を見てください。

 

 YouTubeの「いなちん」さんの動画を勝手に拝借しております。

 

 奈良くるみ選手のオープン・スタンスでのショットでの頭部の位置をトレースしたものです。

 

 

 そして次がフェデラーの動画で、同様に頭部の位置をトレースしたもの。

 

 

 おわかりでしょうか?

 

 実は、正しくオープンスタンスをした場合、頭というのは「弧を描いて移動」するものなのです。

 

 まあ、当たり前ですよね。そもそも右利きのフォアで「軸」を作る場合、右足の上に上体をひねりながら移動させており、そのひねりを戻すように打ちます。

 

 わずかばかりとは言え、右側に頭が傾いた状態から、伸び上がりながら軸を保とうとすれば、頭の位置が左側に移動して当たり前なのです。

 

 頭の位置は「弧を描くように動く」

 

 その上で、その「弧」がなめらかに動くのは「なぜか」、という分析をするべきなのです。

 

 そして、この「動作分析」で重要なのは、右足を起点としてトレースしていること、です。

 

 画像は常に右足の位置が同じになるように調節して、トレースしています。

 

 というのも、フェデラーも、右方向に移動しながらのオープン・スタンスの場合、スウィングの途中で、右足が右方向に「抜ける」ようにズレることがあるからです。

 

 そうなると、実は、頭の位置は弧を描きません

 

 当たり前ですね。

 

 起点となる右足が右にずれるんだから、体が左にいくこともない。

 

 ここら辺のことは、後日「軸の作り方」でご説明するとして、画像からできる動作分析としては、奈良くるみ選手にしろ、フェデラー選手にしろ、

 

 

 ① 左写真では、起点となる右足のつま先方向が、テイクバック時に斜め前方を向き(2人とも向かって右方向に向かって打っています)、

 

 ② 中央の写真では、地面から右足が離れる瞬間まで──つまり地面との摩擦が無くなるまで右足が回転せず同じ方向を向き続けており、

 

 ③ さらに中央写真では、左足に関しては、膝を曲げたモモ上げような上げ方はしていないことが分かり、

 

 ④ 右写真で、頭部が弧を描きながら、打ち終わりに左足に重心が移動することは、ごく自然なことなのだ、ということも分かります。

 

「頭の位置を動かすな」

「軸は左にずれてはいけない」

 

 と、声高に主張している人たちに、ここら辺のことを訊いてみてください。

 

 たぶん、ここら辺を説明できない人の理論は、根本的なところで間違っていると思います。

 

 それが、左足を高く上げることや、右足を軸にコマのように回転することに繋がってしまうのです。

 

 こういうふうにしてはじめて「プロの動き」の「ポイント」を抽出することが可能なのです。

 

 これができないのであれば、プロの動きは、丸々コピーした方がよほど良い

 

「プロがやっている」と、「ポイント」を解説しているコーチが、自分の勝手な分析や解釈で色づけをしていないか。

 

 それを見極めるには、皆さん自身が、動きを分析する「クセ」をつけるしかないのです。

 

【次回へ続く】