僕が嫌いな技術論の一つに「体を開かないようにする」というものがあります。

 

 これは、

 

「体は開いてもいいんだ!」

 

 と言っているわけではありません。

 

「体を開かないようにする」という技術論が、多分に誤解を招く表現である上に、その誤解を誤解のまま解消・解決しようとしてしまうため、「対策」そのものがトンチンカンなものになりやすいからです。

 

 まず「体を開く」ということに一番デリケートになるのがサーブにおける体の向きです。

 

 これまで、ブログでも「サーブは体を横に向けたまま?」「サーブの打ちわけ」などで、お話ししていますが、簡単に説明したいと思います。

 

 肩関節は、可動域が広いにも関わらず、負担無く力が入る範囲が非常に狭い。

 

 僕がよく「ゼロポジション」と呼んでいる範囲──肩甲骨の向きに応じたわずかな範囲になります。

 

 したがって、もしも上半身をがっちり固定したときに再現できる腕、ラケットの軌道というは、かなり限られてくるはずなわけです。

 

 その上で、フラットとスピン系を打ち分けないといけない。

 

 フラットとスピン系は、ラケットのスウィング軌道を変える必要がありますが、上半身の動きはそのままにラケットの軌道を変えれば肩に負担がかかることになりますから、逆に、、上半身の「向き」や「傾き」を調節することでラケット軌道を調節するしかありません。

 

 スピン系は、その性質上、ラケットヘッドが頂点に達する前にインパクトを迎える必要があり、フラットと比べれば体が回転しきる前──正面を向ききる前にインパクトすることになります。

 

 これが、スピン系のサーブを打つときに「体を横に向けて打つ」という考えにつながりやすい原因なんだ、というのが僕の理論です。

 

 しかしここで勘違いしてはいけないのは、インパクトの瞬間に体が横向きになっている、ということを実現させるための方法として、「体が開かないように」打つというのは間違いだ、ということです。

 

 体が正面を向く「前に」、もしくは、体が横方向を向いている「最中に」インパクトを迎えるのであって、「体が横を向いたまま」スウィングをするではありません。

 

 ですから「体の開きが早すぎるのはダメ」ということはあっても、「体が開いてはいけない」という言い方はしないのです。

 

 ここが、様々なテニス理論において、ネックになっていることではないか、と最近疑っています。

 

 あれだけフォアハンドのテイクバックでの体全体のユニットターンを推奨しながら、なぜフォワード・スウィングになると、いきなり胴体を固定して肩から先だけを先行させようとするのか。

 

 フィギュア・スケートでは、スピンで速く回るために腕を小さくたたむのに、なぜテニスのサーブやフォアハンドでは、左手を体に引き寄せると「体の開きが抑えられる」などと考えてしまうのか

 

「横向きになる理由」に対する答えとして、「スピンがかかりやすくなる」と平気で答えているコーチがいますが、それは、横向きになる「目的」であって「理由」ではありません

 

 横向きを推奨するコーチの場合、腕が顔の前を通過するようなフォームになってしまうはずですが、推奨するコーチ自身、実際のサーブではそんなフォームになっていない

 

 なぜなら、そんな不自然で危険な肩の動きは、あり得ないからです。

 

 重要なのは、体の回転に対して適切なタイミングでインパクトを迎える、ということ。

 

 つまり体の回転のタイミングが早すぎることを「体の開きが早い」というふうに表現することは十分にありますが、「体を開いてはいけない」という誤解を生む表現のせいで、訳の分からない理論が横行しているのです。

 

 逆に、体を回転させることだけを考えて、タイミングも体の構造も考えずに、やたらめったらステップをいじるフォームもおかしい

 

 これから「レッグドライブ」「軸の作り方」という技術論を展開するに当たって、ここだけは確認しておかなければいけません。

 

 体の回転と適切に連動させたスウィングをいかに実現できるのか、というのがフォームの本質なのです。

 

 全てのスウィングは、適切な速さ、適度な量、体を回転させ、いかにタイミング良くインパクトを迎えることができるのか、にかかっています。

 

 今後、の技術論においては、そこらへんも深く掘り下げながらやっていきたいと思いますので、先入観を捨てて、ぜひ御覧ください。