今回は、かなり久しぶりのダブルスの戦術理論になります。

 

 カテゴリーとしては「ミスをしたときの対処」になるでしょうか。

 

 完全に抜け落ちていたところだったのですが、ある読者さんから質問が来まして、それに答えたのをきっかけに、もう一度、追加の記事を掲載することにしました。

 

 きっかけは、最近話題にあげるようになったYouTubeです。

 

 みなさん、本当にいろんな動画をチェックしていて、

 

「この動画にあった、こんなのはどうですか?」

 

 とか、ご自身のプレイを映した動画を紹介していただいて、

 

「このフォームは、どこを直すと良いと思いますか?」

 

 とか、そういう質問がちょいちょい来るようになりました。

 

 今回は、ある動画で、実際の女性ペアどうしの実際のゲームを解説する、という形で紹介されていた戦術についての質問でした。

 

 状況は、次のようなものです。

 

 まず、クロスラリーで、一方のペア(Aペアとしましょう)の前衛A1がポーチに出ます。

 

 本来なら、クロスラリーでのポーチは「前衛の基本的な動き その11」でも紹介したように、相手ペア(Bペアとします)の前衛B1の方向に打ち込むのがセオリーなのですが、その動画では前衛A1が体勢を崩したにもかかわらず力んでしまったせいで、相手コートの中央付近に浮いたボレーを弱々しく打ってしまっていました

 

 

 これが、そもそも「ミス」なわけです。

 

 さらに、そのボレーが弱く浮いたことで、前衛B1が、Aペアのオープンスペースに直接ボレーで打ち返すことができてしまい、後衛A2は追いついたものの上手く返せずにネット。

 

 ポイントはBペアに入ってしまった、という場面でした。

 

 

 もちろん、こういう「ミス」はよくあります(笑)。

 

 特に、前衛A1の女性は、実際のプレイではダブルバックハンドボレーだったのですが、ダブルバックハンドのままボレーに入ると、どうしてもボールを引っ張ってしまい、クロスラリーでのポーチでは甘いショットになりがちです。

 

 また、この前衛A1の女性が、スタートのタイミングは良かったのに、途中で脚を緩めてしまったため、わずかに余裕が無くなり、体勢も崩れてしまっていました

 

 何重にも「ミス」が重なったわけですが、今回お話ししたいのは、そのときの動画の「解説」についてです。

 

 そのテニススクールかサークルのコーチが音声解説をしてるのですが、僕の戦術理論には書いていない状況であったため、このブログの読者さんが質問をしてくれたわけです。

 

 解説として指摘されていたのは、この場面。

 

 

 失点の原因分析として、

 

「前衛A1がポーチに出て、(タイミング的に)ボールに触れることが分かった瞬間に、サイドチェンジをするべきだった」

 

 というもの。

 

 だから、次の場面でカバーが遅れ、失点につながったのだ、ということなのです。

 

 以前「ミスをしたときの対処」シリーズで、ポーチのミスとして紹介したのは、あくまでも「ポーチに出たけれども打てなかった(空振りした)」という状況でした。

 

 今回のように、ポーチに出てちゃんと「届いているのに打つ方向や打ち方を間違えた」ということの対処方法として、僕ならばどのように指導しているのか、説明をしていきたいと思います。

 

【次回へ続く】