YouTubeなどで、初中級者の方がテニスをしている動画などを見ることはよくあります。

 

 シンプルに、みなさんがどんなテニスをしているのか、という、一テニスプレイヤーとしての目線が一つ。

 

 そして、自分だったらどう教えるだろうなぁ、っていう指導者としての目線が一つ。

 

 特に後半は、職業病的なところがあって、これについては、高校の授業内容を解説している動画に対しても、同じ目線で見てしまいます(笑)

 

 そんななかで一番気になるのは、フットワーク

 

 特に、サイドステップの多用です。

 

 これは一度、フットワークの原理シリーズでお話したことがあります。

 

 僕が考える、サイドステップを利用するときの条件は、

 

① 1歩だけ動けば良いような短距離で、移動距離よりはリズムを重視するべきとき

② 打ち終わってコート中央に戻ったとき、スプリットステップを入れる代わりに行う

③ 前に短くなった球を強打する際に「ダブルステップ」として使う

 

 です。

 

 これを、なんでもかんでもサイドステップで移動しようとする人が、結構います

 

 いわゆる有名テニス系YouTuberにも、ちらほら見かけます。

 

 特に気になるのが「回り込みフォア」のときに、サイドステップを多用して移動することです。

 

 ボールに対して弧を描いて移動しようとするのはわかるのですが、その際に、3回も4回も連続でサイドステップをしながら回り込むのは、あまりにも効率が悪くないですか?

 

 シンプルに遅い

 

 しかも、そういう3回も4回も連続でサイドステップして回り込むことを実践している、または教えている人のサイドステップは、たいてい「目線を動かさない」っていうのを意識しすぎて、足を大きく広げ、ちょこまかと細かいサイドステップで移動しようとしているため、正直、みっともない

 

 ずばり、かっこよくないわけです。

 

 例えば、回り込みフォアを多用するフェデラーの動画などを見ていただきたいのですが、サイドステップを連続で3回も4回も入れて、弧を描きながら移動する、なんてことはあまりありません

 

 ショットから逆算すると、直前の2回ぐらいを連続で行う程度。

 

 その前に必ず次のようなステップが入ります。

 

 

 おわかりでしょうか?

 

「逆クロスステップ」とでも呼べばいいのでしょうか、ショットの際に軸足となる右足(右利きの場合)を、大きく左側に引くことで、体を反転させる動きです。

 

 つまり、サイドステップで徐々に弧を描きながら体の向きを横に向ける、なんていう効率の悪いことはしないのです。

 

 これは「フットワークの原理 その15 回り込みのフットワーク」でお話したこともあるのですが、僕はこの「逆クロスステップ」を、

 

「コンパスで円を描くように、右足を引き、体を反転させる」

 

 と説明させてもらっています。

 

 また、

 

「ただ、コンパスで円を描くように右足を引く、というのはあくまでもイメージです。

 

 実際に外から見ると、左足(前足)に引きつけるようにして右足(後足)を引き、体を反転させるように見えることもあります。

 

 この右足の着地させるところで、ある程度距離感を取ってしまうためです。」

 

 とも書いているのは、逆クロスステップを生徒に説明するとき、ただ単に「右足を引きながら反転する」というふうに言ってしまうと、足がもつれるように動いたり(笑)、足だけ引いて、上半身は正面を向いたまま、というふうになることが多いからです。

 

 意外と「コンパスのように」というふうに大げさに伝えたほうが、ちょうどいい塩梅の動きになる、というだけで、本当に「よっこいしょ」という感じで、足で半円を描くわけではないので注意してください。

 

 そして、このときの図を見ていただくとわかりますが、

 

「右足を踏みしめている瞬間、左足は浮いている」

 

 とも書いています。

 

 これが、何の分析もなくぱっと見しただけだと、ただのサイドステップをしているように見えてしまう原因です。

 

 ここらへんを動画の動きをコマ送りにするぐらいちゃんと見比べずに、静止画でしかプロの動きを確認していないと、サイドステップを3回も4回も連続で行うような回り込みになってしまうと思います。

 

【次回へ続く】