動きの「速さ」でいうと、スポーツ理論の中では「SAQ」という言葉がよく使われています。

 

S:Speed(スピード)

A:Agility(アジリティ)

Q:Quickness(クイックネス)

 

 のそれぞれ頭文字をとったものです。

 

 一応、いろいろな本では「訳語」を当ててはいるのですが、S=最高速度A=敏捷性、はいいとして、Q=すばやさ、っていうのがどうもかっこ悪い(笑)。

 

 ですので、それぞれの意味するところを、文章で理解していただくほうがよいと思います。

 

 言葉の順番は「SAQ」ですが、実際の動きとしては「QSA」の順番になります。

 

① 「Q」→刺激に反応して早く動き出す能力

 いうなればスタートダッシュのことです。

 

 単純に走り出しだけでなく、 速く「反応する」ことも含めた広い意味も持ちます。

 

 目や耳から得た情報をもとに、すばやく身体を反応させて動かし始めるためには、的確なトレーニングが必要になります。

 

 間違った動きを開始しては意味がありませんし、かといって考えてから動き始めていては、どんなに筋力トレーニングをしても意味が無くなってしまうことになります。

 

②「S」→重心移動の速さ

 まさに文字通り「スピード」です。

 

 最大速度、トップスピードともいいます。

 

 テニスの場合、個人競技としては最大級にプレイエリアが広いスポーツではありますが、それでも100m走ほどのトップスピードが出ることはありません。

 

 また「ショットを打つ」という目的のため、身体の向きやストップすることを前提とした移動のため、フットワークの善し悪しが如実に出てしまいます

 

 したがって、テニスにおいての「移動の速さ」は「Quickness」と「Speed」の組み合わせによって決まることになります。

 

③「A」→移動方向の切り替えの早さ

 日本語に表すとすれば「敏捷性」と呼ばれるもので、イメージでいうと、サッカーやバスケットボールでのドリブルで、左右に切り替えしながら進む能力です。

 

 いわゆる「アンクル・ブレイク」というやつですね。

 

 したがって、テニスという競技特性の中では、活用する場面は少ないと思います。

 

「動きながら切り返す」という場面がほとんど無い

 

 かならず切り返す直前に「止まる」瞬間があるため、「Quickness」によるところが大きいのですが、広い意味での「Agility」として認識するのであれば、これも「敏捷性」に当たると思います。

 

 実際には、この「Agility」の定義そのものが難しく、それは「Speed」にも「Quickness」にも言えることなので、全部が深く連携している、と思ってもらったほうがよいと思います。

 

 まずは、自分に必要な(現在不足している)能力として「SAQ」のどれを優先的に鍛えるべきなのか、いろいろと探ってみましょう。

 

【次回へ続く】