タバタ式トレーニングの考案者である田畑さんの研究では、20秒運動+10秒休憩を1セットとして計8セット合計4分を1回として、この1回で疲労困憊するような強度、とのことです。

 

 具体的には6セット目には最大心拍数(成人の場合:220-実年齢)の9割になるような強度で最大の効果があり、7割以上になれば効果が見られるそうです。

 

 それならば週2回でも、最大酸素摂取量の向上(心配持久力の向上)に十分な効果が得られる、という研究結果です。

 

 まあ、実際には、この「疲労困憊」というのが難しい(笑)。

 

 うちのチームは1回でそこまでは追い込めないので、しかたなく(笑)、2回やるときはあります。

 

 これはあくまでも「メンタル」の問題です(笑)。

 

 1回目だと「乗りきらない」まま終わってしまうときがあるので仕方なく(笑)。

 

 そのかわり、といってはなんですが、練習の最後にやることで「出し切る」意識を持たせるようにはしています。

 

 何回もやる、ってことはしません。

 

 そうすると、どうしても生徒は「回数をこなす」ために、体力を温存しようとしてしまうからです。

 

 そして、同じ「疲労困憊」でも、できるだけ全身を使ったものが良いようで、それこそバーピーとかスクワットジャンプのようなものがよい。

 

 たとえば、腕立て伏せ(プッシュアップ)を20秒間やって疲労困憊になっても、最大酸素摂取量の向上には寄与しにくいのです。

 

 時間内に「全力」であれば大丈夫なので、たとえば1セット目に15回できたけど、4セット目には10回しかできなかった、というのでも大丈夫。

 

 最後まで15回できるように、最初のセットで手を抜くほうが意味が無い

 

 またこの「回数」も個人によって「全力」が異なりますから、他人と比べないことが重要です。

 

 よくYouTubeなどで「HIIT」のトレーニングとして、15分間とか20分間、という「長時間」を売りにしているものがあります。

 

 1回でのカロリー消費量が確かに増えるので、ダイエットにはいいかもしれませんが、スポーツトレーニングとしてやるときには、意味が無いかも知れない、ということです。

 

 これは考案者の田畑先生もおっしゃっていますが、タバタ式トレーニングそのものの消費カロリー量というのは実はそれほど高くありません。

 

「疲れる」=「消費カロリーが多い」というわけではありませんからね。

 

 もともと、スピードスケートのトレーニングを分析した結果生まれたもので、目的は最大酸素摂取量の向上、いわゆる心肺持久力の向上を目的としたトレーニングだからです。

 

 あくまでも「スポーツトレーニング」としてHIITを行う、という目的を忘れなければ、長時間ずーっとHIITを続けるなんてことに意味が無くなります。 

 

 まあ、実際には、うちのチームでは、生徒に、

 

「これをやると痩せる!」

 

 という「実益」をちらつかせて騙していますが(笑)、コーチとしての僕の目的は運動能力の向上です。

 

 どんなトレーニングも、何を目的にやるのか、ということが重要なのだ、と思います。

 

【次回へ続く】