スマッシュの球出しの時には、次のように出します。

 
イメージ 1
 
 これはもう、安全性優先です。
 
 ですので、スマッシュそのものの練習でしかありません。
 
 実戦的なコースを狙わせる練習をするのであれば、1列でやるしかないと思います。
 
 女子高校生では、ピンポイントでスマッシュをコントロールできませんから、2列でやるとかなりあぶないですから。
 
 そのかわり、この練習をするときにこそ、コントロールを厳密に求めます。
 
 女子高校生の場合、パワーには限界があります。
 
 叩き付けるようなスマッシュをしたとしても、コースが悪ければ、簡単に返せてしまう。
 
 下手に叩き付けてバウンド位置がネットに近いと、ちょうどベースラインあたりに落ちてくる、なんてことはよくありますから。
 
 なので、うちのチームのスマッシュは、できるだけ足の長いスマッシュにします。
 
 そのほうが実戦では決まりやすい。
 
 またこの球出しのときには「スマッシュ」の練習だけに限定しない場合があります。
 
 うちのチームだと、スマッシュ用の球出しをするつもりでも、上手く上げられない場合がある。
 
 それをわざと使って「状況判断」を含めた練習にもします。
 
 選手には普段から、
 
「身長の2倍以上のロブなら、スマッシュにしろ」
 
 と言っています。
 
 ボールそのものが高くても、直線的なボールの場合には、ハイボレーにするしかありません。
 
 が、そういう「状況判断」を含めた練習というのはなかなか行えない。
 
 スマッシュならスマッシュ、ハイボレーならハイボレー、という練習しかしない場合が多いのです。
 
 球出しが上手くないことを逆手にとって(笑)、
 
「スマッシュにできないようなボールはハイボレーに。
 
 スマッシュもハイボレーにもできないボールは、見送る判断をして合図」
 
 という練習にしてしまうのです。
 
 スマッシュとハイボレーは全く腕の動きが全く違います。
 
 スマッシュを打つつもりでラケットを肩に担いだあとに「間に合わない!」と判断してハイボレーに切り替えても、ラケットが下から上に向かって出されるために、ショットが抑えられないことが多くなります。
 
 手首の強さを鍛えるよりは、状況判断の早さを練習をした方が現実的です。
 
 そして、ロブが上がってきた方向とは角度を付けて、ピンポイントでコントロールしたスマッシュが打てること。
 
 それがこの練習の目的としてやってみてください。
 
【次回へ続く】