横移動の際、減速した上で静止してショットが打てない場合、一番はランニングショットで打つことです。
 
 しかし、これはただただ「走り抜ける」というだけでよいものではありません。
 
 ショットのあと、すぐにセンターに戻るためのフットワークを含めての「ランニングショット」であると思ってください。
 
イメージ 1
 
イメージ 2
 
 お分かりでしょうか。
 
 打つ直前、大きく右足を踏み込み、テイクバックを完了させます。
 
 このまま停止して打てばオープンスタンス、という形です。
 
 が、ボールに追いつくために減速をしていない場合、ここで本当に止まってしまうと、足を故障するか、上体がつんのめってしまう。
 
 そこで、そのまま左足を引きつけながらショットを打つのです。
 
 勢いが強いときには、そのままクロスステップのような形になります。
 
 僕は「クロスステップ・ショット」と呼んでいます。
 
 右手はショットのために前に出ていますから、左足が出てくるのは人間の構造上、自然な動きです。
 
 スウィングは、普通に振れば良いのですが、腰の回転が見込めないので、バギーホップショットのようなフォロースルーにしたり、ワイパースウィングのようにしたほうが、ラケットは振り抜きやすくなります
 
 その後、左足をついた直後、右足を再び大きく外側に踏み出し、右足を踏み込んだ瞬間に、その伸張反射を利用して地面を踏みしめ、重心をセンター方向に持って行く。
 
 そのときの戻りの1歩目は「フットワークの原理 その4」でもご紹介した、ボールに近づくための1歩目と同じように、できれば移動したい方向にある左足から。
 
 ただ「重心を移動させることが優先」でありますので、左足に重心がしっかりと戻っているのならば、左足の踏み出しは、それほど大きくなくても構わないですし、その場で踏み込み直す程度の場合もあると思います。
 
 これは4スタンス理論も絡んでいるのですが、選手にさせていても、どちらかでしかしっくりいかない場合が多いようですので、いろいろ試して見てください。
 
 よくある間違いが、打った直後にクロスステップで踏み出した左足で踏ん張りすぎて、クローズスタンスのような形になり、その反動で左足を引き戻すようにターンする方法です。
 
「クロスステップショット」だと、右足で外側に1歩余分に移動する形になりますから、左足を引き戻すようにターンした方が速いように感じますが、これは科学的にも間違っていることが分かっています。
 
 東京学芸大学での体育論文でも、オープンのまま踏ん張って戻るのに次いで、左足の着地の後、右足で外側に踏み出してから、その右足で蹴ってターンをする、今回の「クロスステップ・ショット」が、時間的にも短く、エネルギー的にも効率が良いことが紹介されています
 
 これは、バックのときでも同じです。
 
イメージ 3
 
 ただし、両手バックの場合には、上半身の回転幅を確保するため、前足(右利きの場合には右足)は完全なクロスステップにならず、上の図のナダルのように「引きつける程度」というほうが多くなる場合があります
 
【次回へ続く】