土曜は、息子5歳の生活発表会でした







ソーシャルディスタンス。。??という感じの人口密度で、夫は憤ってましたが、換気などできるだけやっていた感じでしょうか。
まあとにかく決行でした。
息子の成長を感じましたね。
劇ではオオカミと七匹の子ヤギで、オオカミ役をやっていましたが、セリフも大きな声で抑揚をつけて言えていて、ばっちり

堂々とした名演技でした。
昨日からスマホで撮った動画を暇さえあればリピートして観てます(笑)
そしてついでに過去の生活発表会も遡って。。きりがない。。

今回↓(右側です)
3年前↓(エビカニクス
)


立派なお兄さんになったもんだ。。
ぐっときますね。



息子は明日から一週間、インターナショナルスクールのウインタースクールに行きます。
本人とても楽しみにしています。
親も、いつもと勝手が違う持ち物や送り迎えに、一週間がんばります

新しい刺激をたくさん受けて、今年をしめくくる有意義な体験ができますように!!



ちなみに、、クリスマスプレゼントも、だいたい家族分揃えた感じです。
夫は、本人の希望でアップルのダブルワイヤレス充電器と、靴下(ビールの柄の)、手袋(今持ってるのがタッチパネル反応機能が劣化してしまったので)。
息子は、化石掘りキットと、かいけつゾロリ最新刊。
娘は、お医者さんごっこセットと、ノンタンの本。
あとは、双方じじばばから大量なギフトがあるでしょう。。
息子はかいけつゾロリの本から、サンタにプレゼントをお願いするということを覚えてしまい、
娘も多分保育園からサンタ云々を刷り込まれてきている。
さて、プレゼントはすべて家族からということになっているうちでは、特にサンタが存在しないといったことを強くは伝えないが、
子供から「なんでお願いしたプレゼントが来なかったのだ??」というような疑問が来た際には、
・サンタさんは、家族からプレゼントをもらえない子どもたちのところへ優先的に回るので、うちには来られなかったのだと思う
・サンタさんにお願いしたプレゼントをなるべくあげたいと思ったが、手に入れられないものもあったので、こういうチョイスになった
ということを、ふつうに伝えるつもりです。
がっかりするかなあ。。。
特に心配は、娘。
今日も、届いたオイシックスの箱にクリスマスの絵が描いてあるのを見て、
「サンタさんだ!!!」
と言って意気揚々と開け、中がいつもの食料品だったもので、残念がっていた。。
うーーん、どうなるかなあ〜〜
