だいぶブログおひさしぶり。。
娘は10ヶ月に。
ハイハイもお座りもつかまり立ちも上手になって、日々進化に驚かされる!
一人お座りで黙々と遊び続ける娘⬇
なんだかその背中が可笑しくて可愛くて。
お座りできてやれることが増えたからか、一人遊びも上手になってる気が。
うーん、手がかからん

先日は、育休中の記念にと、とある育児雑誌の撮影に参加してきました。
育児雑誌の中の、ベビーグッズメーカーとのタイアップページの撮影。
なぜか私まで抱っこひもの撮影のときにえっらいモデル仕事させられて、

ほぼ無給ですけど、けっこう拘束時間も長いし、赤ちゃんの大きさや機嫌によっては、けっこう待たされたり、
待った挙句にやっぱり今日は大丈夫です、的な声掛けをされたりしている親子もいたので、
これはなんだか意外と得られるものに比べて負担が大きいなあ、という感想。
もう二回目はないなあーと思ってます。
子供と写ったページがのちのち見られるのは楽しみですが(まあそれも「え、あれだけがんばってこれだけ?」ってな感想に落ち着くんでしょうが。。)。
息子は昨日学研のドリルを買ったら、どハマリしてやりまくってます。
これ⬇
やる気の片鱗がキラッと見えたところで、ドバーッと機会を与えてあげたいよね。
機を逃したくない。
子供の能力を伸ばすって、それに尽きてるとおもいます。
キラッときたその瞬間に、いかに気づくか。
で、今日ドリルをやっていたら、夫が相手してると結構厳しく教えるんですよ。
それは違う、とか、なんでそれが同じなのか!?、とか。
でも私は正解を得ることがゴールの時期ではなくて、とにかくやることの楽しさを感じてほしい時期だから、
間違ってるとかどうでもよくて、なんでそう考えたのか聞いてみたり、たしかにその息子の考えはある点では正しいねと認めてあげたりとか、
ポジティブな指導というか同伴しかしないでほしくて。
とにかく、せっかく楽しいと思って飛びついてやってるものに、苦手意識とか恐怖とか感じてほしくないんです。
。。てなことを夫に言ったら、ヘソ曲げて自室にお籠もりになりました





いいのそれでも、私は間違ってないから!!





さて絶賛風邪っぴきの娘と、明日も友人親子との遊びの予定をキャンセルして、おうちで引きこもりです。
いやーー辛抱ですな。
風邪ひきキッズをお世話中のみなさん、がんばりましょーー
