ベビースケールをゲットしたので、体重を測りました。
上の子対応(平日は送り迎え&帰宅後のケア、休日は遊びに連れ出し)
たまに私の仮眠中に下の子の世話を代わってもらう
料理
下の子の授乳
上の子の保育園送り
私が料理をしている間の、下の子対応
上の子の保育園お迎え
こんな感じで増えているようです。
下の線ギリギリだけど、
もう少しで、生まれたときの体重に戻る!
がんばれー

ミルクをしっかり足し始めてからは、
一日20gくらいのペースで増えているようです

その調子、その調子。
夫の育児休業中の役割について。
夫の育児休業は、以下3フェーズに分かれています。
①実母ヘルプあり、完全オフ(3週間)
②実母ヘルプなし、完全オフ(3週間)
③実母ヘルプなし、週3勤務(2ヶ月間)
①〜③とも、平日は息子は基本的に保育園に行っています。
このそれぞれのフェーズで、何をしてもらうと、みんながハッピーにすごせるのか、
模索しながらやってます。
いま①ですが、新生児期である程度、頻回授乳実施中ということもあり、
主に


といった内容でやってもらってます。
下の子が日中寝てることも多いので、けっこう夫は自分の時間(育休中ではあるが、自己啓発で仕事っぽいことをする時間)を持っているようなイメージ。
家事は主に大変な料理を母がやってくれているおり、ストレスフリーで、これは本当に助かってる

なので本格的に大変になってくるのは、②で母が帰ったあと、
どう家事を協力してやっていけるか、かな。
私は



を担当し、夫が、


を主に担当する感じかなあ。あとは半々で。
産後一ヶ月もすぎるし、ベビーカーにのせて家族でお散歩も楽しめるといいなあ。
授乳という、女性にしかできないタスクが絡むと、男性の関わり方ってなかなか難しいものがありますが、
まあその都度試行錯誤しながらやるしかないですね。
なかなか、試行錯誤の現場にお互いいると、感情が先に立ってしまって、建設的な議論ができなかったりするので、
どこかのタイミングで、夫婦二人だけで2時間とかだけでも、外で食事とかしながら、
「で、どうよ」って語りたいなあと思いますねえ

あーでもなんだかんだ、昼間に誰か話せる相手がいるっていうのが、一番の心の助けなのかもなあ。。