田後のけんか祭り | だるま親雲上日日記

田後のけんか祭り

 

 昨夜は、もも様が陸上へ行けば夜光虫が見えるかも知れないとのことで、ぴよこ様とビーチインたけそうさんのママさんと連れて行っていただきました。赤潮が発生していたので、ひょっとすると条件が整ったかも知れないともも様も稀代を高めていらしたのですが、まだでした。あはは。で、帰って来てからパパさんも一緒に呑みました。

 今朝は、塩鮭メインの朝食でしたが、どうしてこうも肉厚でいい塩梅なのか、全く以て羨ましい限り。ここでなくては食べられない逸品です。

 満腹してドライビング。昨日、岩美町内でもなかなか行けない唐川へ行き、調べると大坂と田河内方面をクリアすれば、町内すべての集落を通過したことになりそうなので、まずは小田を経て大坂に。新井の踏切で『瑞風』に遭遇してご満悦そして、大坂で鳥取市との境を確認。

 続いて荒金から白地へ行こうとすると、そこは通行止めになっていました。その横に旧岩美鉱山坑廃水処理施設があり、過去の忌まわしい事実と向き合いました。

 で、荒金側が通行止めならば、白地側はどうよというわけで、岩井温泉を経由して参りました。やっぱり通行止め。そりゃそうだ!

 そして岩井から宇治、田河内へ。田河内には大きな入母屋屋根の旧家を4軒も見付けました。感激!!

 そこから抜けて1911(明治44)年に完成した陸上鉄橋を潜り、JR東浜駅で停車中の『瑞風』を撮影。旭誕といい、『瑞風』といい、超ラッキーじゃん♪♪

 満を持して今回「帰省」のメインイベント、田後神社の祭りへ。いつものように、遙と真琴の実家辺りをうろちょろしながら、『Free!』の本丸を満喫。

 いつもは人の少ない田後神社も、今日ばかりは大勢の若者もいて賑やかです。正午のサイレンが鳴り響くと、三々五々男衆が神社に集結。お祓いを受け、いよいよ御船と御神輿が「あの」階段を降りて、バス停前の広場へ。近くで一緒に見学していたおばあちゃんにいわせると、御神輿は金髪のイケメンで、ナウいとのこと。あはは。

 さて、御船が『凪』さんの前辺りから、勢いをつけて下ってくれば、御神輿がこれを迎え撃ちます。これを数回繰り返しますが、なんと御船の舳先が壊れていました。

 その後、御神輿は荷上場に設けられた場所に鎮座。御船もその近くに据えられます。麒麟獅子は、猩々(?)連れられて家々を回っています。また、竹を指した木の台を歌・太鼓に併せて揺らし、辻々を清めていました。むまぁ、歌い手の声のいいこと!

 その後、鳥取市へ向かい。凛と江が歩いていた重箱緑地公園付近を撮影。案外近かったです。

 またまた、ゴダイで買い物して、道の駅きなんせ岩美へ。みーにゃさんにお土産を渡してごあいさつ。時間がなかったので、立ち話しですみせんでしたm(_ _)m。でもって、『瑞泉』を使った特製のケーキと、梨のフレーバーティーをいただいちゃいました。誠にありがとうございます。

 それから、サンマートへ寄りまして、ついでにその周辺を撮影。長閑です

 次に岩美町総合運動場をのぞき、その周辺の田畑広がる風景に、やはり心を癒やされます。ついでに広岡口バス停を確認。なんだか、待合所がかなりヤバくなってました(^^;)

 ビーチインたけそうさんに帰ると、もも様とぴよこ様がご出立だったので、パパさん、ママさんとお見送りしました。もも様は、来月も帰るそうです。いいなぁ~。