今日は最高にハッピーな一日🤩🎉✨

ずっと前から欲しかったお宝をゲットしました🎁

そのお宝とは・・・⁉️


ホンダの「ジャイロUP」という原付🛵

「なんだ、スクーターか」と侮ることなかれ✋

あまたある原付の中で、最高峰の積載性能を誇る1台なのであります📦📦📦

 

(嫁入りしてきた子)

 


荷物を運ぶことに特化した唯一無二の武骨なスタイル🥺✨

超カッコエエ!!😆⤴️👇

前1輪・後ろ2輪の3輪タイプ、そしてバイクを傾けても水平を維持する荷台👍


発売はナント1985年➰

実に40年近く前のマシンなのです😁

班長が手に入れたのは、1991~1993年にかけて売られていた2型か3型。

そう、御年30歳とチョイでございます。


販売終了は2007年。

今年になり、EVタイプの「ジャイロ e:」として18年ぶりに復活を果たしました⤴️

でもガソリンエンジンタイプはこの当時モノしか存在しないのよねぇ🎵

 

(1885年:「ジャイロUP」)

 

(2023年:「ジャイロ e:」)

 


ちなみに「ジャイロUP」の新車価格(当時)は25~26万円でしたが・・・

復活したEVタイプの「ジャイロ e:」は、ナント83.6万円😱😱😱

車両価格は55万円だけど、EV故にそれぞれ2個ずつ必要となるバッテリーとバッテリーチャージャーが28.6万円だそうな💸


さて、「ジャイロUP」が欲しくてネットオークションなどを漁ること数年💦

しかし条件に見合うタマは見つからず😮‍💨

ところが昨日、ついに「コレなら!!」と思える1台を見つけたのです👀‼️✨

しかも出どころは志摩市内‼️😳💦


「こんな奇跡は二度とない!!」とソッコーで連絡、本日午前に先方を訪問し、現車確認を経て購入を即決したのでした🙆

古いバイクなので相応にくたびれてはいるものの、班長の手で十分に整備できる状態🔧

この1台が配送料込み2.7万円でゲットできたのは、まさに奇跡でした👼✨

 

(ちょっとくたびれてるけど…)

 

(全然イケる!!)

 

(班長がキレイにしちゃる!!)

 


「ジャイロUP」の素晴らしい点をもう一つご紹介☝️

専用部品を用いて後部荷台の車輪の幅を広げることで、「原付1種」ではなく「ミニカー」として車両登録できるのです👏✨

この恩恵はとてつもなく大きい!!😆


原付1種の法定最高速度が30キロなのに対し、ミニカーは60キロ。

大きな交差点を右折する場合、原付1種は二段階右折する必要があるけど、ミニカーはその必要なし。

そしてバイクでは必須のヘルメット着用も、ミニカーはノーヘルでOK。

もうね、「ヒャッハー!!」と声を上げたくなるぐらいなのであります😆⤴️⤴️⤴️


しからば、なぜ班長はこの「ジャイロUP」を熱望したのか⁉️

それは・・・

釣り道具を満載して、堤防ベタづけで乗り入れることができるから☝️

釣り道具を山積みしたハンドカートをゴロゴロと引きずり、駐車場から片道30分以上も歩く苦行から解放される🥺✨

コレね、冬場は寒いだけだからイイけど、夏場はホントに地獄なんです🥵

炎天下での釣りを終えた後の帰り道、暑さにやられて朦朧としたことが何度あったことか😵‍💫⤵️


ヘンズの飲み水や畑で収穫した野菜も運べるので、釣りだけでなくファームの往復もコレ1台で🆗

駐車スペースが厳しい「ダルマファーム2」や「ぷらっと農園・稲作部」の田んぼも、コイツならまったくノープロブレム🆗

自動車に比べて桁違いに優良な燃費はフトコロにも優しいという一石二鳥、いや三鳥、いや四鳥🐔🐔🐔🐔


2.7万円プラスαの整備代で、こんなにも多くのメリットを享受できるなんて🥺✨

コスパはまさに無限大、文字通りの「お宝」なのであります✨🎁✨

「ジャイロUP」サイコー‼️😆⤴️⤴️⤴️


今日のところはとりあえずファームの倉庫にしまっておきました。

これから慌てず焦らず、コツコツと整備していくつもり🔧

キレイに整備し終えた暁には、班長のチョイ乗りマシンとしてバリバリ活躍してもらいますよ🛵💨

嬉しいなぁ、ホントに嬉しいなぁ・・・😭✨



最後まで読んでいただき、有り難うございます。

 

 

 

◆公式サイト◆

ダルマファーム&ファクトリー
 

◆LINE公式アカウント◆

友だち追加

◆ツイッター◆

ダルマ班長 

◆ジモティー◆

ダルマF&F