最近、ある某有名プロ野球チームやJリーグのチームを診ているトレーナーさんがウチによくご来店くださっておりまして、
ダーツは他の競技と違ってしっかりとした理論がまだ確立されてないので、難しいと話になったんです。
確かにこの業界はまだ全然理論が浸透しておらず、昔の誤ったやり方や先入観にやられて間違えた話の方が浸透しているんです。
理由としてはその間違えた理論を、そのままメーカーさんがポスターにしたり、HOW TO的な感じでスタッフが教えたりと
僕らがお話しているところよりも広範囲で広まっていくんですよ
特にこれから始める初心者に対して
この競技って先日某有名選手がダーツと同じメンタルのスポーツってありますか?ってSNSで全体に問いかけたのを見かけたのですが、
ダーツと同じメンタルって言ったら輪投げとかになるのかなって思いますが、それはメンタルの話で
競技自体の特性としては野球と同じなんですよ
身体を動かさないスポーツとか言われますが、実は身体の色々な所を動かすスポーツで、下半身も動くし、腰は動かないにしろ背中や肩など、連動する部分が多いんです。
じゃあそれがブレになるんじゃないのかって言われますが、
”逆ですね”
動かさないようにすればするほど、動かさないことに緊張し、動きの制限がかかり、連動しなくなるため動かしたい動きをするためにその1箇所で力みだす。
そうなれば少ない力ではなく、大きな力で投げるので、結果ブレが大きくなる
よく再現性と言われますが、
人間が機械的に動きたいのであれば、より人間的に動くべき
固めたほうがとかいうのははっきり言って時代遅れ
最近は動いてない選手の方が少ないですからね
だから少しずつ業界のレベルも上がっているのでしょうし
先ほども言いましたが、基本は野球と同じです
ですが、球体と棒状というのがあるので、そこが明らかに違いますので、決して転がして投げるなんてことはしないように
手首を使って投げるってのも人によってはかなりの毒です。
ってか大半の人
後日理論について爆弾落とそうかなとか考えてます
人数によって考えますので、気になる方はシェアしてくださいね!!
TwitterでもFacebookでも!!!
であであ
★会員数約600名超★
研究期間10年目
国内最大数の実績を誇る店舗型ダーツトレーニング施設
Darts Physics Laboratory
イップスや色々な癖を治療改善、トッププレイヤーも多数受講中
★公式HP★
http://dartspl.com
★ご予約はコチラまで★
http://airrsv.net/DPL/calendar
★公式LINE@★
line://ti/p/@zab1261m
★公式Twitter★
@DartsPhysicsLab
★公式Facebook★
https://www.facebook.com/Dartsphysicslaboratory/
★公式アメブロ★
https://ameblo.jp/dartsphysicslaboratory/
