よくなんか色々「これやったほうがいい」とか「これやっちゃだめ」とか
そんな感じの言葉をネットで流れているのを目にします
DPLにいらっしゃっている方もそういう方でこれやってます
みたいなのとか
これやってからよくわからなくなりました的なのを耳にします
それって共通理論の整っているスポーツだった場合の話で、
「ダーツ業界はまずそれが”まだ”広まってない」
それを広めるのがDPLなのですが、
どうしても皆さんがやっているのって
動画見てその人の動きを真似しただけの上辺の理論で
もしくはネットとかで拾った情報理論
そもそもダーツってどうやって飛ばすのがいいの?
っていうことに対しては大半が
「見たところに投げるだけ」
という言葉で簡潔してしまっているのが現状ですよね?
そもそも投げるって何???
っていうところで
投げられてないからこそ皆さん困っているのよね
まずこれ
AとBとCの「動きの原理」を使って投げるとして
その人がイメージしやすいその動きって
A1,A2,A3~無限
そのくらいのイメージの作り方があるんですよ
だから上手い人にA1の動くイメージを言われたからといって
やった本人がA2の動きしかイメージできなかったらどうなるか
出来ないからといって諦めるか、良くわからなくなるか、出来てしまうが、入るイメージと合わなくなるかのどれかになります
大事なのって動き方っていうより
その動きの理由と原理を理解した上で模索することだと思うんです
野球で言うと打球の際に、身体を捻る動作を入れるのですが、
それってただ腰を捻るのをやった方がいいって言われてただやるのと、
「腰を捻る動作で加速をかける」って理由で理解してそれを意識しながらやるのだと
動かし方が変わるんですよ
だからこれやったほうがとかあれやってみようとか
理由無くやる意味が正直逆に無駄なことを増やしているようにしか僕は見えないんです
みなさんは肘を動かさないようにとか意識している人が多いようですが、
実際は肘は動かすべきだし、動かないのであれば動かないなりの意味があるので、
それを無理に動かす理由にはならないと思います。
すべては原理があってのスポーツ
ちゃんとした原理に興味がある人はおいでくださいませ!!!
もちろん1回では全部話しきれませんので、複数回になると思います。
お待ちしております!!!
★会員数約600名超★
研究期間9年
国内最大数の実績を誇る店舗型ダーツトレーニング施設
Darts Physics Laboratory
イップスや色々な癖を治療改善、トッププレイヤーも多数受講中
★公式HP★
http://dartspl.com
★ご予約はコチラまで★
http://airrsv.net/DPL/calendar
★公式LINE@★
line://ti/p/@zab1261m
★公式Twitter★
@DartsPhysicsLab
★公式Facebook★
https://www.facebook.com/Dartsphysicslaboratory/
★公式アメブロ★
https://ameblo.jp/dartsphysicslaboratory/
