主催: (一社)社団法人日本スポーツウエルネス吹矢協会 ダーツ1010グループ

協力:  ダーツ1010支部  ダーツ東和支部   ダーツ西新井大師支部

        ダーツ北足立支部 ダーツすみだ桜支部 ダーツすみだ梅若支部  

開催日: 2019年(令和元年) 9月15日(日)

大会時間:  10時 ~ 16時  (受付開始:9時00分)

大会会場:  墨田区総合体育館 (3階サブアリーナ)  電話:03-3623-7273

参加資格:  (一社)社団法人日本スポーツウエルネス吹矢協会会員で、下記支部に所属している支部員

         ダーツ1010支部 ダーツ西新井大師支部 ダーツ東和支部

         ダーツ北足立支部 ダーツすみだ桜支部 ダーツすみだ梅若支部

  楽吹会松戸支部 ダーツ東陽町支部

吹矢用具: 筒および矢は、日本スポーツウエルネス吹矢協会公認のものを使用する

         ダーツ1010支部指定のゼッケンを入れる青いビブスを着用する

          (ビブスを購入希望の方は申込書に記載願います)

参加募集人数: 250名

参加費: 一般 1000円  ジュニア 500円

         〇参加費は、支部・サークル責任者が大会当日、受付に一括支払って下さい(大会当日以前でも支払い可)

         〇締切日以降の参加取り消しの場合は、参加費は徴収します

競技内容

① 個人戦  6ラウンド

〇試矢を3本行う

  ②(一社)日本スポーツウエルネス吹矢協会の大会規則及び競技規則に準じる

     〇1ラウンドの競技時間は3分間とする(スタート合図から5本目を吹き終えるまでの時間)

       吹き終えたら、真後ろに一歩下がり(約1m下がる)、何もせずに終了の合図まで待機して下さい

③ 競技ラインは6,7,8,9,10m

  ④ 競技クラス区分け

      ○9m以下の部  対象者:2級・1級・初段・二段・G8

                  距離:段級位認定距離で行う、G8は8m

                  G8とは、二段以上で年齢が80歳以上の方

      ○10m以上の部  対象者:三段・四段・五段・六段

                  距離:段級位認定距離で行う

      〇ジュニアの部  対象者:ジュニア会員

                  距離:段級位認定距離で行う

         ◇段級位の認定日は、2019年7月31日とする

④順位決定方法

      第1判定基準:6ラウンドの合計得点

      第2判定基準:合計得点が同じの場合は、距離が遠い方を上位とする

      第3判定基準:6ラウンド目の高得点者が上位、これも同点の場合5ラウンド目・4ラウンド目とさかのぼり、1ラウンド目まで同点の場合は、競技の距離で1本吹き、的の中心に近い方を上位とする 

   ⑤採点方法  審判員が採点し、競技者が確認の【レ】を行う

             採点に意義がある場合は、審判長が最終決定を行う

得点確認以降の意義申立ては出来ない

 

表 彰

①各クラス  男女別に1位・2位・3位・4位・5位 (ジュニアは男女混合)

          *G8の方が5位以内に入った場合は特別賞とする

②総合優勝 全競技者を順位決定方法で並べ替えてトップの方を表彰する

 

お願い事項

(1) 競技者は全員審判員をお願いします。

(不可の方が居られた場合、支部長に判断を得てください。皆の大会

ですので宜しくお願いします)3レーンに1名審判サポートを配置し審判をされている方のサポートを行います

① 審判員専任の方は、申込書の審判欄に「専任」と記入して下さい

② 審判サポートは、事前に配布されている「審判員の皆様へ」を、一読して下さい

(2) 各支部・サークルは、会場設営係を5~7名以上選出して下さい

(3) 会場設営係を含め、大会役員に選出された方は、8時30分に玄関に集合して下さい

(4) 審判サポート・集計係は、9時45分から打合せを行います

(5) 支部責任者は、参加者に対し、事前に競技ルールを説明して下さい

(6) ゼッケンは、競技終了後返却して下さい

(7) 参加申込書は、記入例を参考に記載漏れが無いようにして下さい

 

 

注意事項

① 各支部責任者は、受付時に欠席者を申し出て下さい

② 会場は土足厳禁のため上履きを使用して下さい

車椅子の方は、車輪を清掃して下さい

③ 昼食・飲み物は各自で用意して下さい、食事は観覧席又は指定された会議室で

お願いします

④ ゴミは各自で持ち帰って下さい

⑤ 喫煙は指定された場所でお願いします

 

  スポーツマンシップとスポーツ吹矢精神で

     笑顔で、正々堂々と競技して下さい