第15回 スポーツ吹矢東京都大会 東京都協会10周年記念 実施要項

 

1 大会名称 15回スポーツ吹矢東京都大会 都協会設立10周年記念

 

2 主 催 東京都スポーツ吹矢協会

  後 援 (一社)日本スポーツ吹矢協会

 

3 開催日時 平成30年6月18日(月)9時00分~17時00分(受付10:00) 開会式10:30

 

4 会 場 東京都体育館

  場 所 東京都渋谷区千駄ヶ谷

 JR 総武線 千駄ヶ谷駅前  駐車場の確保はありませんので公共交通機関にてお越しください

 

5 全日本への推薦

 ①平成30年度会報発表に則ります。(対象は初段以上の方になります。)

 ②推薦出場者の参加費は東京都スポーツ吹矢協会が負担します

 ③推薦者の確定は本大会の実行委員会に一任頂きます。

 ④推薦決定者の発表は都協会事務局より支部長経由で本人通達します。

 

6 大会概要

(1)参加人数約 700名  収容は1000名程度

 

(2)参加資格東京都協会の支部・カルチャー教室・同好会・クラブに在籍している方

(各団体所属の非会員可)

本大会の参加要件は上記のみとする

 

(3)参加費  2,000円/名  カルチャー教室開校日の参加者は1000円とする。

 

(4)競技内容(一部 ローカルルール有)

 ①個人戦   競技 四 ラウンド  一ラウンド目の前に試矢 三本

 ◎Àコースは個人の級・段に準じて行います。但し無級者は6mとします。

 ◎Gコース参加資格:75歳以上で初段以上の方 距離は8mのみとします。

 ◎参加者の級・段位の認定日は、平成30年3月31日とします。自己申告優先です。

☆競技進行の3分計測は吹矢タイマーで行います。(吹矢タイマー使用)

 ②競技種目・Aコース  男女別の個人戦

    A1=1級以下 6m  A2=2段、3段 8m  A3=3段・4段 10m A4=5段以上 10m

       ・Gコース 8mのみ

 ③その他

  ①用具確認は試矢の時間に確認をお願いします。

  ②競技は4ラウンドとします。

  ③試矢3本を1ラウンドの前に吹きます。撥ね矢はありません。

  ④1~4ラウンドの跳ね矢はそのレーンで吹き終わって頂きます。

  ⑤第1ラウンドより撥ね矢・3分ルールを適用します。

  ⑥入賞は1位~8位までとします。(記念大会)

 

(5)得点確認

 ①審判員は選手立会いのもとに得点を呼称し記録用紙に記載する。

 ②選手は記録用紙の個別点数・合計点数を確認し印として指定欄に「○」でチェックして下さい。 

 ③得点記録を確認〇サイン後、矢抜き後 得点の異議申し立ては受付らけません。

 

(6)順位決定方法

 ①1位~8位までの順位を決定します。順位の確定方法は下記の順とします。

  1 合計点数で判定。

  2 同点の場合の判定は次の様に行います。

    ① 35点のラウンド回数の多い方

    ② 第4ラウンドの点数の上位者

    ③ それでも同点の時3・2・1ラウンドで順次上位得点で判定します。 

    ④最後は一本勝負。中心点に近い矢を高位とします。 審判は審判部

 ②上記の方法で8位まで確定します。同点同順位は採用しません。

 

(7)表彰   1位~8位

 ①Aコースは コース別、男女別に1位~8位まで表彰します。

 ・入賞者に表彰状・盾・副賞を授与します。

 ②Gコースは、男女別の順位を1位~3位まで表彰します

  ・入賞者に表彰状・盾・副賞を授与します

  ※表彰状は後日、所属支部長・団体責任者宛に郵送します。

 

(8)競技用具

 ①(一社)日本スポーツ吹矢協会の競技規則に準じます。

 

(9)服装・履物

 ①(一社)日本スポーツ吹矢協会の競技規則に準じます。

 ※館内は土足厳禁です。必ず上履きを使用して下さい。

 

7 飲食

 ①昼食・飲料は各自で準備して下さい

 ②観覧席で食事が出来ます。競技フロアは飲み物のみ可とします。

本大会は自由席とします。各自持ち物に注意下さい。

 ③ゴミは、各自で必ず持ちかえって下さい。ペットボトルを館内に廃棄しないでください。

 ④役員(専任・兼任)の方には、お弁当・お茶をご準備します。引換券を事前にお届けします。

 

8 お願い(館内注意事項掲示を順守下さい)

紛失・盗難 

貴重品等は個人管理をお願いします。

 

上履き 

館内は土足禁止です。

 

撮影 

フラッシュ機能を停止して使用ください。特にスマホはご注意ください。

大会に関する問合せ 支部長又は大会窓口担当にお願いします。