本日の予習共材 | Prose 

本日の予習共材

本日の課題と予備知識なり。


おはようございます。

最近、試合前アップの時間が
10分~20分で済むようになりました。


リーグにはかかせない
必須条件であります。 


が、しかし

困った事には
トップコンディションが短いです。

ウルトラマン並みです。


お年寄りです。 トホホ。。


ますます今後、
エコロジーでハイブリットな(笑)投げ方を
探さねばならんなぁ・・な今日この頃。


さて、ということで


最近では珍しく日を置かずして
お送りするエントリーは、
冒頭でもお示しのとーーり。


"本日の集い"に於いてのテーマ。


「何はともあれ 飛ばなくちゃね!」
であります。


何はともあれ飛ばなくちゃ・・


まず 一枚の画像を掲示しておきますので、
各自念頭に置いておいてくださいな。



Prose -1



AおよびA` の[弧(の長さ)]は、

 テイクバック(リストの倒しも込み)~リリース完成(※)までの
  力を伝え続けている時間(=長さ:飛行機で云えば滑走路距離)


※リリース完成とは‥リリースは、序々に干渉する指が順番に放れはじめ、

 最終的に人差し指ないし親指から離れるものであり、

 掴んだものをパッと放し落とすようなものとは違う。ゆえに

 最後、ダーツに力を与える干渉が完了した段階。



BおよびB` はリリース完成の位置により生じる

目標方向に[生みだす力(送り出し)]の方向
(上下角)を示す。


Cは、 と言いますと。

 同じスローイングのユニットでありながらも、

(上腕、前腕、手首等々 投げるためにおこなう一連セットの動き)
 手中にある時点でのバレルの向きや、かける指の深さ、抑え方などで
 [生みだす力]とは、異なるダーツ自体の発射角度を示し、

時に微調整(とくに上下刺さり位置)を
おこなうのに有効、時に微小なズレを生む要素の部分です。


今日は、飛ばないなぁ・・とか
ちょっと緊張した場面でダーツが垂れるな・・とか


このCのダーツ飛び出し発射角度に影響する
グリップやリストの必要性は、上達するうえで
とても重要であり、かつシビアだ。


(おおきな動作〈筋肉の使い方〉が
 固定できているという段階であり、
 前日エントリーで述べた、
 無意識なる小脳活動レベルに
 到達しているという前提での話し)


送り出す力の方向角度

ダーツの実際に飛び出す方向角度と
より合致していることが、

効率良くダーツを飛ばすコツであり、


ちまたで良く聴く「ダーツに力が乗っている」

という状態であることが言える。


そのイメージとしては、例えば、


下図↓


Prose -2

チャッチャと描いたので、伝わるだろうか?


誰しもがやった事があるわけでもなかろう。

これはホースで水まきなどしているとして、

目標(この絵の場合バケツだが)に向かって
その水の[勢い]と水が噴出するホース口の[高さ]
水の飛び出す[角度]を 空間認識しながら狙う場所に
水を飛ばすという行為。これを絵にしてみた。


このとき、水をバケツに入れようとするには、
いったい何が、まずは必要か?


いろいろな意見も出てきそうなものだが、

私見で云うならば、


まずは、やはり水量(水の勢い)であり、
これは、ダーツで云うところの
筋量×ユニット(身体の使い方)だ。


「飛ばなくちゃね」の根幹の部分と言う事になる。


そして、次以降、人の特性それぞれだと考えるものの、
水の噴出口を指で押しつぶしホースの口を窄(すぼ)める事により、
より噴出する力を増す行為にあたる。そう、指のかけ方や
ダーツの向きなど、つまりグリップに類するもの。


そして、

ダーツァーやゴルファー、いやテニスやらバドミントン、
野球の投手だっておよそコントロールを要する球技などでは
切っては切れない関係である「ライン」に相当する
上に向かって放出する角度と云うことになり、
発射角度も重要な要素と言える。


よく、「ラインが見えるとか見えない」とか、
いたるところで話題になるのを聴くが、
私見で云うならばそれは、
見えるというより、イメージしておかなくてはならないもの
知っておけばその日その日をアジャスト(修正)できるもの


といった感じだろうか。


スキーなどでも 自分の身体をどう操作するのかが、
わかっていなければ、どのシュプール(ライン・滑走軌跡)を
描こうかも知れず、どこを回避するのかも及びもしない。


そういう意味で、自分のダーツの飛び方。
それも"無理の無いユニット操作の範囲内"での
届く(距離)ライン(飛行軌跡)は少なくとも
知っておいて損はない。


そして、


図中、欄外のようになってしまったが
左上、フリーの赤線で囲んだ  の絵。

AだろうがA‘であろうが、このユニット部分の円が
前傾することによって 下がり、それだけではなく
反時計まわりに下を向くようになり、
力を伝える方向もダーツの飛び出す角度も
下へ下へと向かわせて行く事になる。

最後に、発射台としての高さの選択肢が残っている。


① 上体を起こしても高さは変わるし、
②上腕の付け根である肩部分、
 脇の下を開けることでも高さは変えることができる。


この場合の注意点としては、
① 上体を起こす=突っ立って棒立ちにならず、
   下半身はあくまでも盤面前方に壁を作りつつ
   上半身脇腹部分を伸長させる感じで。


② 脇の下の開け具合とは、まさしく上腕三頭筋の収縮、
   つまり力の発動の効率のよい角度という事になり、
   曖昧で申し訳ないが、近づきすぎても(脇を締めすぎても)
   開け過ぎて(上腕が地面と平行以上は危険)も
   リスクは高くなる。


ホースから出続ける水、その描き続ける弧を目にしながら
目標であるバケツの中に水を入れるのは、
目測、修正しながら入れられるので容易いが、
ダーツなどはさにあらず。だからこそ、どうやって飛ぶのか、
その飛び方が一定の速度で弧を描くのか、つまり同じ事を
三回できるためのリスクの少ないユニット探しが、
重要になるのだと云うことが判る。


過去にも触れたけれど、自分の真横からと肩口後ろから
それぞれ盤面までの引きで撮った動画が有効だ。


自分がどう向いて、どの角度で、その速度で・・
あまりにも条件に無理がある人が多い。

(その高さ、その矢速、そのリリース、そこに(ターゲット)いくには、
 どう横から視ても無理がある。それを補うために、
 必要以上に指先でつまみ、チップを上向かせ、
 指先からスッポ抜くように発射角度をつけているんだろうなぁ?!
といった具合)


時には、盤面、ターゲットばかり見ないで、
自分の飛行軌跡をイメージできるほど、
見ておくのもいい。


では、各自 キャリアに画像を入れて
いざ フォーラム。詳しくは、現地で。